こんにちは智行です。
今回のテーマは歌い出し。
つまり曲のはじめです。
歌い出しがまずいと最後までいまいちな歌って印象になってしまいます
逆に言うと歌い出しで
グッと来させることができたら
途中ちょっとおかしくても全体的にうまい!というふうになります。
やっぱり歌い出しって
大事ですよね。
歌い出しをばっちり決めるには
完全につかむには当たり前ですが
音程が合っている必要があります。
でも実は歌い出しでいきなり音程をばっちり合わせるのって
結構難しいです。
曲中っていうのは結構合わせやすいんですよね。
みなさんもカラオケとかでイントロがながれてるとき
「あれ、どの高さだっけ」って迷った時ないですか?
歌い慣れた曲でも結構難しかったりします。
その解決法は、その歌い出しの音の高さで
声を出す時の「イメージ」をしっかり事前に固めておくこと。です。
例えば「ド」の音から始まる場合、
ドの音を出すときの声の響き、
喉の動き、などの感覚をつかんでおくことが大事です。
「声が胸に響く感じ」とか「前歯のあたりに響く感じ」とか。
あとは歌い出す直前で息を吸うのではなく
もっと前から余裕をもって息を吸うことが大事です。
そうすると準備ができているから
スッと余裕を持って歌に入れるわけです。
でもあまり前すぎると力が入りすぎてしまうので注意しましょう。
それと、イントロ前の段階から歌い出しの音を声に出すのも効果的です。
「アー」でも「ラー」でも構いません。
そうすると歌い出す音がわかっているわけですから
難しい歌い出しでもスッと入れます。
ぜひ試してみてください♪