声は、呼吸である。
呼吸には、心の有り様が現れる。
つまり、声は、心の在り方がそのまま伝わる媒体なのである。
声が落ち着いて出ていれば、
自分にも聞き手にも、心地よく話すことが出来る。
言葉と文章に余計なものが無ければ、すっと心に伝わる話が出来る。
声が乱れていれば、即ちそれは心の有り様を示す。
声の乱れは鍛錬によって磨くことが出来、即ち、心の在り方までも変えて行く。
一方、
小手先に、上手い話をしようとすれば
出来ない事はないが、
それでは心の有り様を伝えないので
聞き手には伝わらない。
自分でも心の底から納得できない。
だから上滑りのコミュニケーションになる。
声に限らず、身体の外に現れるものは、すべてあなたの心につながっている。
むしろ、心とつながっていることしか、表出し得ない。
小手先のテクニックを本で読んだりして手軽に実行する前に、
まずは、
本当に自分が何者なのか、
何を伝えたいのか、
何をしようとしているのか、
何ができるのか、
どうありたいのか、
そこを突き詰めることのほうが、はるかに意義深く、
あなたが求めていることに、真に近づけるはずだ。
JUDY