皆さま、こんばんは。

ボイスヒーリングトレーナー&おっぱいマイスターのMikiです。



今日は母のホルモン(プロゲステロン)についてお話したいと思います。

プロゲステロン(黄体ホルモン)とは?

排卵直後から卵巣でつくられる女性ホルモンの1つのこと。受精卵の着床のために子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりする作用がある為、妊娠を助けるホルモンとも言われています。

主な働きは
   ・基礎体温を上げる

   ・子宮内膜を維持する

   ・乳腺を発達させる

  ・妊娠の継続を維持する

また、体内に水分を保つ作用もあり、生理前に体が浮腫みやすくなるなどの変化が現れるのは、プロゲステロンの働きからと言われています。


前回お話したエストロゲンと今回お話したプロゲステロン、それぞれ役割は違いますがこの2つの女性ホルモンから、私たち女性は実に様々な影響を受けているのですね照れ


『女性ホルモンとは?』のブログでもお話したように、女性が一生のうちに分泌する女性ホルモン量はティースプーン1杯程度。


残念ながらこの女性ホルモンを増やすことはできません汗
なぜなら、20代後半~30代前半をピークに30代後半から徐々に減少し、その後は閉経まで減少していくからです。


でも安心して下さい💕この女性ホルモン減少に対しての様々な対策は可能ですウインク


次回は女性ホルモン減少に対しての対策とは?をお話したいと思います。


本日もお読み頂きありがとうございました❤️

皆さま、こんばんは。

ボイスヒーリングトレーナー&おっぱいマイスター®️のMikiです。



キレイな桜も散りはじめ、今日は小雨が降っていました。

雨の匂いって結構好きなんですよね~♪

皆さまはいかがですか?照れ



今日は美のホルモン(エストロゲン)のお話をしたいと思います。

エストロゲン(卵胞ホルモン)とは?
別名:美のホルモンとも言われており、女性らしい健康的な体を作るために働いています。


どのような働きがあるかというと


・美しい髪の毛、艶やハリのある肌、ふっくらした胸など女性らしいカラダの形成を助ける

・骨粗鬆症、骨形成など丈夫な骨の維持

・自律神経の働きを安定

・善玉コレステロール(HDL)を増やし、悪玉コレステロール(LDL)を減らすなどの脂質代謝の促進

・血管、関節、脳などを健康に保つ



このように、エストロゲンはカラダ全体の健康を支える役割と共に、脳や自律神経にも働きかけるため女性の心身に大きく影響するのです。


一生の中でスプーン1杯程度の分泌の女性ホルモンドキドキ
エストロゲンだけでもこれだけの働きがあるのですね。


女性ホルモンがいかに大切か分かりますよねウインク


次回はプロゲステロンのお話をしようと思います。

本日もお読み頂きありがとうございました❤️

皆さま、こんばんは。

ボイスヒーリングトレーナー&おっぱいマイスター®️Mikiです。



『女性ホルモン』という言葉をよく聞きますが、実際にどんなものなのか?

どう女性の身体に作用するのか?

知っていますか?



今日は女性ホルモンとはなんぞや?というお話をしたいと思います照れ


女性ホルモンには2種類のホルモンがあります。

エストロゲン (卵胞ホルモン)   
別名: 美のホルモン


プロゲステロン (黄体ホルモン)  
 別名: 母のホルモン


このホルモンは脳(視床下部)から女性ホルモンを分泌するよう下垂体に命令されます。
すると、下垂体は性腺刺激ホルモンの分泌を促します。


性腺刺激ホルモンには、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体ホルモン(LH)という2つのホルモンがあり、これらが卵巣に働きかけることでエストロゲンとプロゲステロンが分泌されるのです。


  簡単に言うと、

   脳から指令 
          ↓ 
   卵巣が指令をキャッチ 
          ↓
   卵巣から女性ホルモンが分泌される



卵巣からのホルモン分泌量は常に脳がチェックしているので減ったら増やし、増えたら少なくするという仕組みになっています。

では、女性が一生のうちで分泌する女性ホルモン量はどれくらいかご存知ですか?



答えは わずかティースプーン1杯程度です。



多いと思いましたか?
それとも少ないと思いましたか?


私は少ない!!と思いました笑


このティースプーン1杯程度のわずかな女性ホルモンに女性の美と健康が関与し、また左右されているのですウインク


次回は美のホルモン(エストロゲン)についてお話したいと思います。


本日もお読み頂きありがとうございました❤️

皆さま、こんばんは。

ボイスヒーリングトレーナー&おっぱいマイスター®️のMikiです。



春になると髪型を変えたくなったり、新しい洋服や小物が欲しくなったりしませんか?照れ



下着はどうでしょうかはてなマーク



今日は下着の『色』についてお話したいと思います。

色にはそれぞれパワーがあり、人の心に影響を与える力があるそうです。


色の持つパワーが目と肌から吸収され脳へ届き、自律神経に伝わるので直接ふれる下着の色は影響力も大きく、風水的には運気を左右するとかウインク


ではどんな色の下着が良いのでしょうか?



色々な色がある中で、1番のおすすめカラーは『赤』です❤️


血行を促進するので冷え性に良く、落ち込みやすい時や気分が落ちている時に良いです。

また邪気をバーンと跳ね返し強運をキープするので、健康運・金運・恋愛運にも◎
男性にもオススメですラブラブ

次におすすめなのが、『薄いピンク』

女性ホルモンを整える作用があり、肌がキレイになるだけでなく、色気や柔らかい雰囲気を増します。女子力アップにドキドキ


ただし、濃いピンクはイライラ感を引き起こしたりするので気をつけましょう。


その他の色では

【オレンジ】……明るさや親しみやすさが増し、対人関係を穏やかにする効果があります。
仕事運アップラブラブ人脈を広げたい時、決断をしたい時など◎

【ホワイト】……気持ちや今の現状をリセットさしたい時、何か新しいことを始めたい時◎
また悪い気を浄化するパワーもあります。


【イエロー】……臨時収入、給料アップなど金運に◎実はバストアップラブラブ効果が1番高い色


また【黒】はセクシーで人気の色ですが、全ての運気をダウンダウン冷えを誘発、【ベージュ】は老化を早めると言われています。


他の色もまだまだありますが、今回はこのへんでウインク


最後までお読み頂きありがとうございました❤️

皆さま、こんばんは。

ボイスヒーリングトレーナー&おっぱいマイスター®️のMikiです。



桜🌸が満開で気温も温かく良い季節になりましたね照れ



少し時間が空いてしまいましたが、更年期とおっぱい①の続きです。



前回の内容はこちらダウン



前回は更年期はどういったものなのか?
その原因は何なのか?のお話をさせて頂きました。

では更年期の主な症状とはどういったものになるのでしょうか?


動悸・息切れ・のぼせ・ほてり・発汗異常・頭痛・腰痛・肩凝り・手足のしびれ・イライラ感・めまい・耳鳴り・不安感・不眠・食欲不振
皮膚や粘膜の 乾燥・ドライマウス・尿失禁・外陰部のかゆみ


その他、エストロゲンの減少から骨量が減り、骨粗しょう症が起こりやすくなるとも言われています。


上記はあくまで一般的な主な症状になります。
なぜなら、エストロゲンの減少だけではなく、心理的な要因や社会的、環境的な要因もあるからです。
それではこれらの更年期症状を和らげる為にはどうしたら良いでしょうか?


自律神経を整える為に
①規則正しい生活を送る
②栄養バランスの取れた食事 (和食がオススメ)
③適度な運動 (有酸素運動とストレッチ)
④質の良い睡眠 (寝室の環境見直しなど)

また全てのことを完璧にやろうとせず、いつもの60~70%くらい出来たら自分で良しとましょうウインク

食べ物では
のぼせやイライラには→ミントティー

鉄分や葉酸が多く含まれる→なつめ(お茶にして飲んでもいいですよ❤️)

気の巡りを整えてくれる→シナモン
リンゴをスライスしてココナッツオイルで焼いてシナモン&蜂蜜かけて食べるのオススメです❤️


また、私が毎日しているおっぱサイズ®️は自律神経が乱れて冷え性になりがちな女性の身体をおっぱサイズ®️をすることで、巡りが良くなり温かい身体にすることで、更年期の症状が緩和されたという会員さんが多数いらっしゃっいました。

継続は力なり。近い未来に来るであろう更年期に向けて、楽しみながらおっぱサイズ®️をしていこうと思います。

皆さんも一緒におっぱサイズ®️始めてみませんか?


本日もお読み頂きありがとうございました❤️