研究遍歴10を書いてから結構時間が過ぎてしまいました。

今でも確実に研究は日々進化していて、前回の遍歴10の内容が、もうすでに10~15年前くらいの事で、遍歴の半分ちょっと過ぎたところでしかなく、まだ半分くらいですが、書くのが大変になってきたこともありまして、後半はちょっと大雑把にまとめていこうと思います。

 

今振り返っても遍歴10の時期に入った頃には、一通りの発声理論の角になるとこごはしっかりと見えてきていて、講師としての仕事も、この頃にはかなり楽になり、結果を出せないことがほとんどなくなっていました。

声を聴けば喉の位置や状態が見えるようになっていました。

そしてさらにそこから数年で、身体学の知識と体験から得た感覚によって、全身の筋反連鎖からの声帯への連鎖も手に取るように見え始め、その後の5年くらいでもう現在のスタイル「筋連鎖を利用した声帯の誘導」が出来上がってきました。

そして仕事内容も8割はプロレッスンとなり、書籍出版の依頼も複数いただき、レベルが変わっていく感覚もありました。

ボイストレーニング本に関しては同時期に出すと競合してしまうので、結局一社からしか出版できませんでしたが、その書籍を作るのにかなりの時間がかかってしましいまして、それがまた、研究を整理することができたり、違う角度から見たり、表現方法もかなり考察することができた、良い体験となりましたので、今回はその辺りを書いていこうと思います。

 

それまでですでに知識が多岐に渡り深すぎるがゆえに、一般的なヴォイストレーニング書籍のような、それっぽい事を、それらしく並べて書いて出すようなことはできませんでした。
そのためマニアックで専門的な内容を、編集の人たちに理解してもらわなくてはならなくなり、それにかなり時間がかかりました。そのやり取りがほとんどで、出版するのに4年半もかかってしまいました。

 

自分としては、今までの既存の本には書いていないことを、練習している人にとっては、わかりやすく解説していったのですが、声や歌を練習したことのない編集者には理解できないことだらけで、「分かりにくい」「一般的な表現ではない」「これでは読者からクレームが来る」という理由で、初めはかなりの部分を削除や変更されました。
こんな内容では自分が書く意味がないと思えるような、良くあるボイストレーニングの本にされそうになりました。
編集者のボイストレーニングってこんな感じでしょ、という思い込みに乗っ取って修正されてしまうわけです。
色々な既存の本から取ってきて、こういう言い方の方がいいとか、勝手に図や文章を当て込んでいく様子は、それなりにすごいなと思いました。ゴーストライターというか、ちょっと売れれば本なんて編集屋さんが書いてくれるものなんですね。ほとんどのノウハウ本がそんな感じで書かれてるのかと思うと腹が立ちました。
もちろんそんな本を出す気持ちはさらさら無いし、そっちの方がすぐに出版できて売れたのかもしれませんが、自分が書く意味を感じませんでした。
そこから必死に、一般的なボイストレーニングの教えは古いし意味がないことが多いことを説明して、原稿に書いた言葉やイメージが、上達するには必要なものであることをわかってもらうために、必死に食い下がりました。
何度も原稿を書き直し、説明を加え、ちゃんと練習している人にはわかってもらえる感覚であることを理解してもらえるように、言葉を尽くしました。
しかし、立場の違いや編集者のプライドもあるようで、何度も書いては直され書いては直されが続き、そのせいで執筆の依頼があってから出版まで異例の4年半という時間を費やす事になったわけです。

本当に大変でした。その間、編集者は2人も変わることになり、やっと3人目の編集者とのやりとりで進みましたが、それでも内容の6割から7割程度の表現で妥協することによって、やっと出版することができました。

なんとかありきたりのものではなくなりましたが、正直、不甲斐無さも同時に何割かあり、出版されても手放しで喜べない複雑な思いが残りました。

一応、自分の本としてはギリギリの線で納得できるラインでしたが、あまり宣伝もせず、1年くらいしてからやっと吹っ切れて、出版に対して前向きになることができました。

 

といった感じで、本当に大変で停滞した日々でしたが、このように書籍にまとめた事によって、自分の中の表現方法の矛盾に気が付けたり、同じ事を色々な違う言い方で表現することを学んだり、感覚的だった事をより具体的に説明できるように進化することができた期間となりました。

 

例えは、声帯の動きを感覚的に説明していた内容を、耳鼻科の先生に頼み込んで、実際に声帯を見られるカメラで映していただきながら発声して検証してみたり、より多くの解剖学的な資料を見る事に時間をつかいました。それによって、研究編歴10までの内容を、統合しまとめ上げることができた時期のなったと言っていいと思います。

 

そして表現をまとめた事により、自分にしか見えなかった講師目線の感覚を、弟子講師にも伝えることができるようになりました。
またこの知識と理論を若い世代に伝えていきたい気持ちも芽生え、講師育成コースを考えるようになっていきました。

 

その後も、未だに進化は日々続いています。
今では一般のボストレーナーとは全く違うところから感じていると自負しています。

また、ここ10年くらいの進化はについては、さらにマニアックになり過ぎて、今の所は遍歴として書く気持ちにすらなれないのですが、またその気になったら書いていこうと思います。

 

研究し始めてからあっという間に30年数年が過ぎ、講師として働くようになってからも20年以上が過ぎていました。
気がついたらとっくに若手研究者ではなくなっていました。
 

これからは、少しずつ技術をオープンにして、後進者に技術を残していけたらと思っています。

最近は、YouTubeとnoteというsnsの記事に、発声や歌に関する記事を上げていますので、よろしければそちらも是非見て読んでいただけたら幸いです。

まだまだ頑張りますので、どうか今後ともよろしくお願い致します。

 

口内炎で口を開くと痛くて💦
今日はあまり大きく開けません。


みたいな話、よく聴きます。
レッスンでもたまにそう言ってくる生徒もいます。

プロの立場からすると、小さな口内炎くらいで口を開けないなんて、スポーツ選手が「今日は足が痛いので足はあまり開かないでやります。」って言っているようなもの。

 

なぜかと言うと、歌う時に重要な「声帯」(喉の中の声の原音を出す)という器官は、筋連鎖によって位置や張りをコントロールしながら歌う ことになります。
(筋連鎖について詳しくは最下記のリンクをご覧ください)
 

しかし、ほとんどの人はその事に気がついていないので、口の開け方が喉(声帯)のコントロールには重要だとは思っていません。

 

有名なボイストレーナーでも、口の開き方は声の共鳴のコントロールに重要だとは思っていても、筋連鎖という解剖学的な重要事項には気がついていない人も多いです。

 

なので、素人の生徒たちが、口を開けなくても練習になると思っていても、まあ当然のことです。

 

しかし、口の開け方を制限していては、プロフェッショナルなレベルの歌唱は無理だと思ってください。

スポーツだと、今日は軽いランニングで終わりにしよう、と言った感じになるでしょうか。軽いランニングの動きだけで、プロの試合に出るなんて許されない、みたいな感じかな。


でもでも、かなり大きな口内炎ができているとなると、そうもいかないですよね?!

どのくらいだと大きいのか、小さいのかの判断は、口内炎ができている場所や、深さなども関係してくるし、痛みに強いか弱いかの個人差もあるので、自己判断になってしまいますが…

なので、生徒が弱音を吐いている気がしても、「無理のない程度で頑張ってくださいね!」と、優しく言っております。

 

もちろん僕も多少の口内炎なら僕は口をしっかり開けて歌っています。
(そしてこの先に書いた秘儀を使って治しています。)


できる事なら口内炎は作らないようにして欲しいのですが、
生活習慣やストレスなど、色々な理由でできてしまう事もあります。

ビタミンBが不足するとできやすいなんて聴きますが、

疲れやストレスで免疫力が低下して粘膜が弱り、そこに細菌が感染して、粘膜を再生させられななくなることによって酷くなる場合が多いようです。
僕は医者ではないので、この辺り詳しく知りたい方はググってくださいね!

 

そんな時、僕が口内炎の抑制や予防やに一番オススメしているのが、ジャジャン
プロポリス入りの歯磨き粉

お値段は普通の歯磨き粉よりは、ちょっとお高めですが、これで磨くと、電動歯ブラシで磨いたかのように歯がツルツルになり気持ちもいいし、口内炎が、できかかっている時もだいたい治ります

これはあくまで僕の体験ですが、本当にいいと思うので、口内炎になりやすくて困っている人にはオススメします!


ちなみに、プロポリスの原液って、かなり不味いと言うか、痺れるくらい辛くてまずいので、配合の仕方がかなり上手な商品でないと使うのは厳しいです

ちなみに下記の商品は、かなり良かったですよ。

他にもプロポリス飴も喉風邪の予防とか歌手にとっては良いと思いますが、何故かプロポリス飴を舐めても口内炎はなかなか改善しないのに、プロポリス入り歯磨き粉だとすぐ改善しました。

もちろんこういうのって、誰でも同じとは限らないものだとは思いますが。

ただ、プロポリスの殺菌性ってすごいなーって実感してます。
当然、寝る前にプロポリス歯磨き粉で磨くと、口内だけでなく、喉のケアにも確実にいいはずです。
よろしければ、こちら試してみてください。


 

筋連鎖により声帯コントロールをすることに関して、もう少し知りたい方はこちらに書いてます。
https://note.com/natural_voice/n/n22ff02a3047f
または、このブログの別の記事
ボイストレーニング研究遍歴9
の中にも詳細があります。

読んでいただき有難うございました。
口内炎についてもまた書こうと思います。
よろしくお願いします!

ついに研究遍歴2桁へ突入!

まだ半分ですがここまで書いてしまったので、なるべくコンパクトにしつつ最後まで書き切ろうと思います。
ここまで読んでくださっている方に感謝しつつ続けます。


前回の遍歴9の声帯ストレッチを完成させた15年くらい前に、今の僕のボイストレーニングのスタイルが出来上がったような気がします。
しかし、その後も色々なボイストレーニングの要素に対して疑問が出てきて、以前に読んだ発声学書などを読み返したり、再度分析して今の知識と感覚で再検証、再解釈したりを繰り返してその後も進んでいきました。

 

さらに人体学的な方向にも研究を進めようと、耳鼻咽喉科関係の医学書などを買うようになったのもこの頃から。

 

そして、ボディーワークに関しても、それまで触れてこなかった「ロルフィング」というワークを知って受けてみたり、鍼灸師やカイロプラクターなどの整体系の施術者との交流が始まったのもこの頃。

 

それらの知識を少しずつ繋げていって、また進化した発声感覚と、その上にできあがった発声理論に照らして、また再検証、再解釈を繰り返していきました。

まずは
「腹式呼吸と腹式発声」

また、その次に再検証、再解釈をしたのが、やはり
「声の共鳴法」
 

以前の遍歴にも書いましたが、それらの課題に各々執心しきって練習していた時期がありましたが、一旦は自分なりの解釈として、発声や歌にとって重要な要素ではあるけれど、発声の秘密というほどの事ではないと結論付き、そこをボイストレーニングの中心にはするべきではないと考えていました。

 

それまでの2つの要素の結論を個別に簡単にまとめると

 

「腹式呼吸と腹式発声」はあまり重要視しすぎると、特にポップス歌唱の上達を求める受講生には良い結果が出しにくくなる側面を強く感じ、双刃の剣となり危険。


「声の共鳴法」に関しては、うまく作用する時もあるが、体に力が入ていると、うまく作用しない。力を入れずに発声や歌唱ができる、運動のメカニズムを解読しないと、万人に有効にはならない。片手落ち。
 

というところで、一旦こだわるのをやめ、身体学や声帯の使い方などの他の研究が移っていったという経緯がありました。

 

その後、これまでの研究遍歴でも出てきますが、声帯の使い方まで研究が入りんだ事でより発声の全貌が見えてきて、今回の遍歴10の頃には、解剖学的な方向からもとらえられるようになり、喉の位置関係と発声のバランスなども見えてきました。

そのせいで、腹式呼吸(腹式発声)や共鳴コントロールの特徴と重要性も、改めて別な角度からも見えてきて、新しい発見とともに、腹式発生へのこだわりが再燃したり、
共鳴コントロールは声帯コントロールと対になっていないと意味をなさない、という事もわかってきました。

 

そこでまた、身体学や声帯を中心にした解剖学へと研究課題が戻って、、のように
大雑把に言うと、
腹式呼吸→共鳴法→声帯操作→身体学→腹式呼吸→共鳴法→声帯操作→身体学→…
と何度も何度もグルグルと課題を移しながら5年から10年過ぎていきました。


ここで言いたいのは、発声というのは、一旦わかったと思っても、まだまだ見えていないことが沢山あり、
逆に複雑だと思って少しずつ紐解いてみると、至ってシンプルな理屈だったり、本当に奥の深いものです。

少しでも進んだ新しいレッスンを開発したければ、全てを一人で発見しようとせずに、プライドを捨てて先駆者の考えに耳を傾けてから、考えていくという事もかなり必要だと思います。
でなければ、一人の人生の自分だけの考えでは、気がつける事が限られてしまう。


若い研究者は、何かコツを一つ発見すると、自分だけが最大の秘密を手に入れたように思い上がってしまいがち。

僕も研究を始めた最初の10年間は、そんなことが何度もありました。
しかし、うまくいかない事が出てきて挫折し、また多くの師を尋ねては教えてもらいました。

今考えると講師を初めたばかりの数年は、思い込みの強い未熟な講師だったと思います。
それでも当時としてボイストレーニングの研究者は少なく、自分はそれなりに最先端のレッスンをしていたということが一つの救いではありました。

今はボイストレーニングが一般的な事となり、研究者も多く、いろいろな情報があふれているので、真実は何なのかをしっかりと検証し、すぐにわかった気にならずに、謙虚に進んでいかないと、ちゃんと人の力になれるボイストレーナーにはなれないと思います。


また、発声が理解できている事と、
それを利用して他の人を指導できる事、
の間にも歴然とした壁があります。

自分はわかっているはずなのに、満足いくところまでレッスンでこの生徒を引き上げてあげられない…などの事も何度かあり、それが課題となって、研究はその後も多岐に及びます。

 

姿勢や筋バランスが基本的に悪い人
心理的ブロックのある人

イメージの方向性が音楽的ではない人
喉の癖、話し方の癖に問題がある人

など、

それらのレッスンする前の個人差が、
研究遍歴9で開発したストレッチによって、かなりの確率で埋める事ができるようにはなりましたが、まだ拾えない人もいて、改善できないパターンを一つずつ解読し対策を作っていく事が、その後の研究課題となりました。

 

それらの助けになったのが、心理学やイメージ操作と、
やはり解剖学や、整体系の施術、ボディーワーク、人体学の研究でした。

 

その辺りはまた次回へ。

 

今回もマニアックな内容で長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!