唐の三代目の高宗李治が皇太子のとき
生母文徳皇后の冥福を祈り648年に建てた
慈恩寺の境内に立つ塔で
西安のシンボルです
よく中国料理の飾りににんじんで作られているのが
この大雁塔
唐代末期に戦乱のため焼き払われてしまい
現在のものは当時の十分の一位の大きさです
652年にインドから帰った玄奘三蔵法師の願いで
境内に大雁塔を建て経典を保存することになりました
塔は煉瓦でできていて
当初は五層の塔でしたが
則天武后の時代に大改造を行い十層になったようです
しかし戦乱などで上部が崩壊してしまい
現在は七層で高さは64メートルです
内部の木製のらせん階段を登ると
最上部まで行くことができる
ますがお疲れモードの私は断念しました
ちなみに三蔵法師について😊
『西遊記』は唐の玄奘三蔵法師が
孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に
さまざまの苦難にあいながら天竺(インド)へ
行って仏典を持って帰る話ですよね
仏教には3200もの経典があるといわれますが
その中でもっとも有名なお経が「般若心経」です
色即是空 空即是色
ギャーテーギャーテー ハラソーギャーテー
ですから原典は古代インド語の
サンスクリットの梵語です
この梵語のお経を漢字に翻訳したのが
中国の僧 玄奘三蔵です
玄奘三蔵は色白で美男子で秀才だったようで
13才で出家して629年の秋に
26才で西安市(昔の長安)から
インドへ無許可で出国します
仏教を学びましたがあきたらず
国禁を犯して28才でインド留学へと向かいました
命がけの求法の旅ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠
パミール高原を抜けカラコルム峠を越えて
やっとの思いでインドの仏教大学ナーランダに到着
長安出発の時にいた40人の同行者は
途中の猛獣山崩れ急流などで大勢亡くなり
2年後には彼ただ1人という苛酷な旅だったようです
旅の始めの頃ある寺でインドから来た老僧が
ハンセン病で苦しんでいました
皆感染を恐れ逃げだし老僧1人で病床に伏せていた時三蔵法師が手厚く看病しました
このインド僧は感謝して1巻の経典を授けたそうです
三蔵法師はこの経典を道中のお守りとして
帰国後この経典を漢訳したのが
現在の「般若心経」です
時を経てその経典が敦煌の石室から発見され
その序文に次のような伝説が記されていたそうです
インド僧に会ったのちに
三蔵法師が中インドのナーランダ寺に到着すると
なんとその病僧がそこにいたそうで
驚く彼にその僧は
われ観世音菩薩なりと告げて空に消え去ったと
今でも般若心経が
旅行のお守りのお経ともいわれる所以です
三蔵法師は経、律、論に精通している僧侶に
付ける敬称です
ときには三蔵と略される場合もあります
そして三蔵を
玄奘の固有名詞的に使う事が多いのです