市販のカラーと美容院のカラーの違い☆ | VOGUE LOGIC

VOGUE LOGIC

多治見 美容室 VOGUE LOGIC

皆さん、市販のカラーを購入して自宅で染めたとゆう経験はありますか?

「ムラができた…」「意外にキレイに染まった」「思ったより暗く(明るく)なった…」「痛んだ…」「簡単に染まった」

感想はいろいろあると思いますアオキラ

染めたい!!と思った時にすぐ薬局で買えて安いきらきらあら…魅力的ですよね泣

では同じヘアカラーでも、市販のホームカラーと美容院のカラーはいったい何が違うのでしょうか!?

わたくし鈴木がご説明いたしますG


まず髪を明るくする場合(根本の黒い部分を染める場合)には、ブリーチ力が必要となりますそうだ!

市販のカラー剤と美容院のカラー剤では同じアルカリカラー剤でも、このブリーチ効果に違いがありますためいき


美容院のカラー剤ではブリーチ効果が弱いものから強いものまでたくさん種類があり、

薔薇根本の黒い部分に使うカラー剤

薔薇毛先の明るくなっている部分やダメージが大きい部分に使うカラー剤

など、プロが髪の状態を診て判断し、カラー剤を使い分けることで、最低限のダメージに抑えながらカラーができるのですLOVE


市販のカラー剤は…というと、一種類の薬しか使うことができないので、そのブリーチ効果の強さを選ぶことができず、根本から毛先まで全て同じ薬で塗ってしまいますよね汗

とゆうことは1本指明るくしたい場所かっこ根本の黒い部分かっこ明るくする必要がない場所かっこすでに明るくなっている毛先☆むしろ色を入れたい部分かっこがあるにもかかわらず、明るくする必要がない場所にもブリーチ力が働き、必要以上のダメージを与えてしまっているのですムンクの叫び

サロンに来られたお客様で

かっこ毛先までカラーすると痛むから、根本の伸びた所だけ染めて下さいかっこ

と言われることがありますためいき


それは市販のカラー剤では確かにそうです髑髏

でも1本指美容院のカラーでは薬の使い分けによって、トーンアップで全体を明るくする場合以外は髪にダメージをかけず染めることができますおんぷ




そしてVOGUE LOGICでは、よりお客様の髪のことを考え、過去のブログにも掲載されておりました、中性のカラー剤も使用しているため、色味を入れる場合にはダメージが一切なく、むしろ毛先まで染めてあげた方が髪に艶が戻り、キレイになるのですキラキラ



今回は、市販のカラーと美容院のカラーの一番の違いをなるべく分かりやすく説明させていただきましたおんぷ


長くなってしまったので、また第二弾をお楽しみに…キラキラ


スタイリスト 鈴木