ブリティッシュベイクオフ(The Great British Bake Off)

以前は、HULUで字幕つきで見られたのですが、番組が再開したら、吹き替えに変更になっていました。。。

残念すぎる。。。。えーん

 

 

同じシリーズでは、ソーイングビー(The Great British Sewing Bee)というのもありました。

 

 

どちらも同じ進め方で、料理や裁縫の得意な人たちが、毎回いろいろなテーマにチャレンジ。どんどん下位メンバーは脱落していき、最後に残った一人がチャンピオン。

という内容です。

 

 

が、これが、イギリス英語の勉強にはぴったりの内容でした。

 

 

「わー間違えちゃったよー。どうしたらいいんだー!」

「こんなの作ったことないわ。このレシピ簡単に書きすぎてる!意味がわからない」

「今日の調子はどうだい?」

「もう、緊張して最低だけど、頑張れるところまで頑張るわ!」

 

なんて、すぐ使えそうな会話がいっぱい。

いかにもイギリス的な言い回しで、これは、教科書やフレーズブックでは習えないですよー。もちろん、掛け合いには、イギリスジョークもたっぷり。

 

 

また、イギリスのパイって日本のパイと違う!

など、思っていた単語と違う名前がでてきたりもしました。

写真でしか見たことのなかった食べものがでてくると、あ!これのことだったんだと作り方も含めて確認できて大納得。

 

 

この番組の会話の面白さは英語で聞いてほしいー!!

DVD売っているのなら、買いたいぐらいです。

 

 

 

最近よく見かける、ヘンリー&メーガンの爆弾インタビューで、??と感じたのは。

もしかしたら、イギリス独特の言葉の使い方、文化、背景などへの理解がまだ少し足りなかったのでは????

もしかしたら、ただの勘違いもふくまれているのでは???

ということでした。

 

イギリスとアメリカでは同じ英語を話すのだから、いつでも心通じるような気がしますが、やはり、場所が違えば、全く同じではないと考えた方がいいように思います。言語は生き物ですから。。。

 

 

 

 

あ。話がそれましたー口笛

 

つまり、イギリス英語はイギリスから習うのが一番!ということ。

 

あの番組、また字幕で再開されないかなーーー!!!

お願いしますーーー!

 

 

 

フォローしてね