このブログはreview専門の記事を多く書いています。

歌の分析と解説を主に書いていますが、音楽の専門用語も多く登場します。

わからない単語に関しては、読者の方それぞれがお調べになったりしてお手数をおかけしていることも多いかと思いますので、下記にreviewでよく使う単語の説明を書いておきますので、ご活用頂けると嬉しいです。

 

他の用語でわからないものがありましたら、コメントかメッセージを下さい。随時、書き足して行きます。

 

 

★声の種類について

 

1.チェストボイス

 クラシック的には胸声とも言う。またいわゆる地声のことで、声を胸に響かせる歌声。

 

2.ウィスパーボイス

 ささやき声とも言われるもの。主に低音域を歌う時に使用することが多く、響きを消してブレスを混ぜた歌声になることもある。あくまでも表声で裏声は用いない。

 

3.ミックスボイス

 男性歌手に多くみられる方法で、地声のまま上咽頭部に強く響かせ、ブレスを混ぜて柔らかい発声を作っていく方法で、音域に関係なく用いる歌唱方法の一つ。

 

4.ファルセット

 いわゆる裏声と呼ばれるもの。

 

5.ヘッドボイス

 クラシックでは頭声とも言う。ファルセットの発声法のまま、響きに芯を与えてしっかりとした音色にした歌声

 主にクラシックの女性発声に用いる。

 

6. ハイトーンボイス

 高音部が綺麗に出る歌声のこと。

 

7.ミドルトーンボイス

 中音域が綺麗に響いている歌声のこと。

 

 

 

 

★歌い方に関する用語

 

1.タンギング

 言葉の発音に関することで、舌を使って空気の流れをコントロールし、発声にメリハリや強いアタックをつけること。

 

2.エッジが深い

 唇を使ってしっかり子音を立てて発音すること。

 

3.エッジが浅い

 唇をそれほど使わず、子音も立てずに曖昧に発音すること。

 

 

image