いわゆる「親父マシン」について記述したシリーズ、今回は特別編としてレースレギュレーションについて思うことを書きたいと思います。

 

 

まだ前編、後編を見ていない場合、以下にリンクを貼っておきますので、そちらから先にどうぞ。

 

ミニ四駆 親父マシンについて 前編
ミニ四駆 親父マシンについて 後編

 

ミニ四駆のレースでは、公式大会、店舗レース問わず、だいたいは①ジュニアクラス、②オープンクラスに分かれて大会が進行していきます。

①ジュニアは小学校4年生~中学3年生、②オープンはそれ以上といった具合です。

 

かつてコロコロコミックでメディアミックス展開され、テレビアニメ(ダッシュ四駆郎、爆走兄弟 レッツ&ゴー!)が放送されていた第一次~二次ブームの頃は、あくまで子どもの遊びであったため、②のオープンクラスというものが存在しませんでした。

(それゆえ親父マシンが幅を利かせてしまったという経緯があります・・・)

 

上記のクラス分けは一見合理的に思えますが、そうとも言い切れません。

 

前回の記事である、ミニ四駆 親父マシンについて 後編でも触れましたが、現在のミニ四駆シーンの主役は大人であり、親の情報収集力、知識、スキルがそのままその子どもの戦闘力になっているのが現状です。

 

こんな状態ですから、ジュニアの実力は雲泥の差があります。

高度な改造を施し、オープンに出ても通用しそうな子がいる一方、少ない小遣いをやりくりしたであろう、ノーマルキットにファーストトライパーツセット、アトミックチューンモーター、100均アルカリ乾電池など、初心者が誰でも通るであろう基本改造のみのもの、果ては素組で出場する子と、まさに玉石混交となっています。

 

今の時代、ジュニアとオープンという分け方は少々不適切な感じがします。

 

競技志向が高まった現代ミニ四駆では、公式大会のような人数が集まる大会ではジュニアクラスを残す意義はあると思います。

ただしそれは、例えばプロ野球に対する高校野球的な位置づけであり、あくまでも競技志向の延長です。

 

なかなか新規客が集まらない地方の店舗レースや草レースでは、競技志向はオープンクラスに1本化し、それとは別に初心者がとっつきやすいクラスを用意した方が、ミニ四駆の裾野が広がるのではないでしょうか?

 

実際、タミヤがそう考えたかどうか分かりませんが、2014年の公式大会では「ファミリークラス」、2019年の公式大会では「トライアルクラス」が新設されました。

どちらも初心者向けの出場要件になっています。

 

このように、年齢で分けるのではなく、初心者向けに特殊レギュレーションを用意して、初期費用をかけず、できるだけ実力を拮抗させるようにし、その中で戦うのが今の時代に合っていると思います。

 

上記のトライラルクラスやファミリークラスの他、

・パーツ加工禁止

・ベアリング(ローラー、軸受)禁止

・モーター限定(チューン系モーターまで、あるいはモーター指定)

・改造費上限アリ

・TAREKAレギュレーション

・素組レギュレーション

上記のいくつかを組み合わせた初心者向けクラスを行うのが、新規の人にとって始めやすく、レースの面白さも体感できるのではと思います。

 

TAREKAレギュレーション対応マシン

 

実際、7月に私が企画した、ミニ四駆完全初心者向けの素組レースは大変盛り上がりました。

その様子は以下の「はじめての運営」シリーズで記事にしておりますのでまだ読んでいない方はこちらからどうぞ。

https://ameblo.jp/vmax-ndv/entry-12612560853.html

 

 

まあ、特殊レギュレーションゆえに車検も時間がかかることが予想されますし、初心者にうまく伝わらないことがあっては本末転倒ですので、そのさじ加減は難しいところですが・・・。

 

そろそろ今回の結論を・・・

・ジュニア/オープンというクラス分けは時代にそぐわない

・初心者向けの特殊レギュレーション導入を

・特殊レギュレーションは、初期費用がかからず、できるだけ

  実力を拮抗させるようなものがよい

 

これにて、今回のシリーズは完結となります。

 

前回の記事に続く後編です。

 

 

実際、親子でミニ四駆に取り組んでいる以上、当然パーツだって共有しますし、モーターにしても、これは子ども専用とか、こっちは子どもには使わせない、なんてことはしません。

 

このように、現代のミニ四駆では親の影響を排除することは難しいと思います。

と言いますか、親の情報収集力、知識、スキルがそのままその子どもの戦闘力になっているのが現状です。

 

こうである以上、問題は当の子どもに意志があるか・・・ということになると思います。

例えば、全然ミニ四駆に興味がない子どもにマシンを持たせて無理やり出場させるのはアウト。。。

あるいは興味があっても子どもの考えが反映されていないマシンはアウト。。。

子ども本人が楽しめない状況に親として持っていってはいけないと思います。

 

とは言えこのようなことは車検時に確かめることなど不可能ですし、結局は親のモラルの問題ってことになりそうです。

 

ここらで結論を出すと、ジュニアのマシンは・・・

・その子の考えが反映されたものでなければならない。

つまり、自分の考えで企画、構成し、セッティングを行うことが大事であって、そこが出来ていればあとは過干渉にならないようにサポートしてあげればいい。

(但しFRP、カーボンの加工は本人にはやらせない)

 

月並みな結論ですが、自分の考えが100%反映されているものなら、いわゆる「親父マシン」ではないというのが今現在の私の立場です。

 

 

これにてこのシリーズは完結・・・しようと思ったのですが、もう少し書きたいことがあるので、後日「レースレギュレーション編(仮)」としてまとめたいと思います。

 

「親父マシン」と言う言葉をご存知でしょうか?

 

 

先日Twitterのタイムラインでちょっと話題になっていたので、この問題について私の立場というか、考え方をまとめてみたいと思います。

 

これはミニ四駆界隈ではずっと昔からある問題で、

親が(金と手間をかけて)作ったマシンを自分の子供に持たせ、

大会に出場させること

を言います。

 

ミニ四駆第一次ブームの頃は、公式大会(ジャパンカップ)には大人が出場することができなかったことに起因するものだと思われます。

 

子どもが主役のはずの大会で大人が作ったマシンが幅を利かせる・・・あまり褒められたものではありません。

この親父マシンには当のタミヤも手を焼いていたらしく、あの手この手で対策を行っていたことが、当時の文献から見て取れます。

 

やがて時は経ち、現在のミニ四駆シーンの主役は大人、主に第一次ブームや第二次ブームの頃に小学生だった、現在30代~40代の人たちが、自分の子どもを巻き込む形で展開しています。

 

2012年の公式大会からは「オープンクラス」という年齢制限無しのクラスが新設されました。

 

改めて、「親父マシン」とは、

親が(金と手間をかけて)作ったマシンを自分の子供に持たせ、

大会に出場させること

ですが、果たしてこれは一概に悪いことと言い切れるでしょうか?

 

 

上の写真は私の息子のメインマシンです。

ギミックバンパーこそ搭載していませんが、MSシャーシのフレキシブル加工、フロントボディ提灯、小径ペラハーフタイヤ、前後19mmベアリングローラーと、現代ミニ四駆の主流の改造を施し、費用も5000円を優に超えています。

総合性能では多分我が家で一番です。

 

もちろんこれ全部子どものおこづかいで購入し、加工も全部自分で行ったかというと、「否」です。

MSフレキ加工は、私が途中まで行っていたもののうまく動かず、そのまま放置していたのを息子が「これ僕が使いたい」と言って、仕上げと調整、最終的な組み立ては息子が行ったものだし、小径ペラハーフタイヤは私が余分に作っていたものをそのまま使ったものであり、ボディ提灯は私のマシンの真似や、私のおさがりパーツを使用したり、必要であればFRPの加工は私が行います。

(FRPやカーボン加工の際に出る粉が有害であるため、これは息子には行わせません)

 

このようなマシンは、私が行くショップや大会のジュニアクラスでも、割とよく目にします。

 

思いの外長くなったので、続きはまた後日。

 

大会開催から早くも1ヶ月が経過してしまいました。

このシリーズも本記事をもって完結となります。

 

 

まず大会そのものは、人数が少なかったこと以外は概ね成功だったと思います。
レース形式を3ヒート勝ち抜き制にしたのは大正解でした。
これであれば負けた人も最低3回は走ることになり、不公平感を減らすことができ、レースの間に考える余地も生まれます。
 
素組レースのため、劇的な展開はあまり期待できないのではと心配していましたが、今回のコースレイアウトにある、下りTT1枚着地が実に良い仕事をしてくれました。
 
素組できっちり組んで満タンのアルカリ電池だと、結構な確率でコースアウト、かと言って電池をたらし過ぎると勝てない、番狂わせもある素晴らしいレイアウトだったと、自画自賛w
一方、運営の苦労も知ることになりました。
まず、この短いコースレイアウトでも、準備が半端なく大変です。
このレイアウトのコースでも車1台分、リアシートを倒し、かつ助手席まで使ってようやく運べるくらい嵩張る。。。
 
さらに、これを展開するときは早朝だったこともあり、私1人で行うこととなり、1時間半以上の時間がかかりました。
 
それ以外にも、事前のパンフレットの作成、キットや景品の買い付け、レイアウトの検討、場所の確保など、参加者に楽しんでもらうために考えなければならないことは予想以上に多かったです。
 
 
もうひとつ、やっぱり女子ウケが悪いせいか、女子の参加者が1人もいませんでした😭
事前告知のパンフレットにはコンデレやデコ四駆など、女子が食いつきそうなネタも記述したのにこのザマです😭
 
そんなこんなで終えた大会、少なくとも参加者各位には十分楽しんでもらえたものと自負しています。
第2回目は今のところ予定はありませんが、機会があればまたやってみたいと思います😄
 
今回のシリーズで書いた過去の記事を、以下にリンクを貼っておきますので、まだ見ていない方や、もういちど見直してみたい方はぜひ見てください。
 
 
 
 
 
 
これにて、はじめての運営 小さなミニ四駆大会シリーズは終了となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
 
 

※かってに告知

今回の企画は、ミニ四駆が第3次ブームを迎える前より秋田市を拠点として活動している「TMP」さんからのコース提供がなければ成立しませんでした。


その「TMP」がついに9月から活動再開されます。
待ってました!

https://ameblo.jp/sevensaints86/

 

 

前回の記事よりだいぶ時間が経ってしまいましたが、このシリーズもいよいよ完結編となります。

 
いよいよ本番開始の時間になりました。
まずは「ミニ四駆教室」らしく、ミニ四駆の歴史、現在のミニ四駆を取り巻く状況、ブームの背景等を説明します。
・・・正直言いたいことの5割も伝わっていない気がしました😭
親子で楽しめる優れたレーシングホビーであることをもっと知ってもらいたいです。
 
続いていよいよ組み立てに入ります。
事前に用意した9台(MAシャーシ)の中から好きな1台を選び、親子で組み立ててもらいます。
組み立てはだいたい1時間30分くらいかかりました。
MAの場合完全初心者はスイッチ周りやモーター周りで組み方がわからないことがあるようです。
 
予定より少し遅れましたが全員組み上がったのでいよいよフリー走行。
本当に面白いのは、今回用意したキットはほぼ同じスペックでありながら、フタを開けてみれば速度が全然違うということ・・・やはり丁寧に組み立てることは極めて大事です。
 
しばしのフリー走行の後、いよいよレース開始です。
 
レースは3ヒートのトーナメント後、それぞれのヒートで勝ち残った3人で総合優勝決定戦の流れです。
コースはこちら。
ポイントはストレート後のTT下り1枚着地。
 
今回は参加人数が6名と少なかったため、私も自分のマシンを用意して参戦します。
 
用意したのはコレ、TZ-Xモブサンダーショット
小径タイヤに4:1ギヤでトップスピードを抑え、前日にたらしたアルカリ電池という、相手のコースアウトでも無ければ勝てない、ある意味ワイルドカードな仕様😭
 
割り箸くじでトーナメント表に名前を記入後、第1ヒートは7名、3回勝てれば優勝。
ここからは私と息子目線で記述します。
まずは息子の出番。
レーススタート。
丁寧に組み立てているためか相手の子のマシンを引き離す。
スピード差は歴然。
これは楽勝かと思ったその矢先、なんと下りTTでコースアウト!
そのまま後続の相手の子が悠々ゴール。
 
私は2回戦のシードとして登場。
レーススタート。当初の思惑通り遅く仕上げることができ、私のマシンを引き離していきます。
相手の子がそのまま勝利と思いきや、またしても下りTT1枚着地でコースアウト!
あろうことか私が第1ヒート決勝進出・・・これには自分も苦笑い😅
 
ワイルドカードである私はたとえ優勝しても総合優勝決定戦には出ないルールのため、この時点で相手の勝利は確定していますが、ここはきっちり勝ち上がって欲しい。
第1ヒート決勝戦スタート。
順調に私のマシンを引き離す。
下りTTも難なくクリアして、ゴール。
優勝おめでとう。
 
第2ヒート開始までの数分間、息子はモーターを回して電池をたらす。
 
第2ヒートは6名のため決勝は3名での戦い。
まずは息子のレーススタート。
相変わらず速度差は歴然、問題のTT下り、かなりヒヤリとしたが何とかクリア。
2周目、3周目もかなり危なかったが、クリア。
入りさえすれば圧倒的大差でゴール。
 
私も1回戦で順調に負け()、決勝は息子を含む3人での争い。
スタート。やはりこの中でも息子が速い。
1回戦と同じような展開でしたが、何とかコースアウトすることなく、ゴール。
第2ヒートは息子が優勝。
 
第3ヒートは番狂わせはほとんど無く、速度に勝る子が優勝。
 
総合優勝決定戦前の記念撮影。
左から第1ヒート優勝のブラストアロー。
第2ヒート優勝の息子、GRスープラ。
第3ヒート優勝のトライゲイル。
 
本日最後のレース、総合優勝決定戦がいよいよスタート。
ここでも息子のGRスープラがリード、それに続くトライゲイル。
問題の下りTTも何とかクリア。
2周目も危なげなくクリア。
ラスト1周!ここを凌げば優勝・・・最後の下りTTは、危ない・・・と思いきやそのまま入った。
なんと総合優勝は息子の手に渡ることに。
 
グリスを駆動部分全てに、説明書に無い可動部分にも塗り、タイヤやパーツのバリをきっちり処理し、ステッカーも丁寧に貼り、電池マネージメントも行った息子に勝利の女神が舞い降りました😅w
 
レースを終えての記念撮影。
みんないい笑顔。

 

これにてミニ四駆大会は終了。

この後コース撤収し、終了となります。

 

今回で完結しようと思い書いてきましたが、今回の大会の総括や、自分が運営を行ったことの感想等を次回記述し、それで完結することとします。

 

 

※かってに告知

今回の企画は、ミニ四駆が第3次ブームを迎える前より秋田市を拠点として活動している「TMP」さんからのコース提供がなければ成立しませんでした。


その「TMP」がついに9月から活動再開されます。
待ってました!

https://ameblo.jp/sevensaints86/

 

 

前回の記事の通り、無事にリハーサルを終え、コースレイアウトも確定しましたので、いよいよ本番です。

 

当日は朝5:30起床で、6:00過ぎに会場にコースを持っていき、搬入。

当日の会場は、前日のリハーサル会場より若干広いことが分かりました。

なので、ストレートセクションを増やし、スタート位置を変更し、最終的には以下のレイアウトで展開します。

後で分かったことですが、左上のTT下り1枚着地って、本当絶妙なレイアウトでした。

ここをどう攻略するかがキモとなりました。

 

それにしても1人で準備するのは本当に大変ですね😅

この程度のレイアウトでもなんと2時間以上かかってしまいました😭

 

そうこうしているうちに開始時間の9:30近くになり、参加者もちらほら・・・。

 

今回は親子で協力して1台のマシンを組み上げ、その後そのマシンを使用してのレースという流れです。

 

参加者には早いもの勝ちで、組み立てを行うキットを選んでもらいます。

ラインアップは前回も紹介しましたが以下です。

・フェスタジョーヌ

・マッドレイザー

・スパークルージュ

・ジルボルフ

・トライゲイル

・ブラストアロー
・ライキリ

・GRスープラ

・ヘキサゴナイト(タイヤはノーマルに差し替え)

 

どれも MAシャーシ、ノーマルモーター、3.5:1超速ギヤ、中径ノーマルローハイトタイヤを採用し、キットとしての性能差はほぼありません。

これに加えて1台につき、ヤマダ電機で購入したアルカリ乾電池4本(4本で100円!!)が支給されます。

 

レースではマシンをいかに丁寧に組み立てるか、及び4本の電池マネージメントが勝敗を分けることでしょう。

 

私の息子は主催者の身内ということもあり、上記のキットのうち余ったものの中から選択します。

息子が選んだのはこれ、GRスープラです。

 

ずっと欲しがっていたものが手に入って何よりですが、これが最後まで選択されず残っているのは少々複雑な気持ちです。

あまり人気無いのかな・・・まあ、他のマシンの方がパッと見派手でレーシングカー的なのが多いから・・・。

 

所定の人数(子ども6名に、その親たち)が揃い、いよいよミニ四駆教室開始です。

 

次回ついに完結編、組み立て及びフリー走行、レースの様子を書きたいと思います。

 

 

※かってに告知

今回の企画は、ミニ四駆が第3次ブームを迎える前より秋田市を拠点として活動している「TMP」さんからのコース提供がなければ成立しませんでした。


その「TMP」がついに9月から活動再開されます。
待ってました!

https://ameblo.jp/sevensaints86/

 

 

前回の記事の通り、無事にコースを確保することが出来ましたので、次に大会の形式を決めなければなりません。

 

うちの地域では私の息子以外はミニ四駆など持っていないため、そのままではレースが成立しません。

 

そこで、参加人数分のキットを予め購入しておき、当日それを親子で組み立て、そのマシンでレースを行う「ミニ四駆教室」形式にしました。

 

参加人数は事前の告知で9名であったので、9台分のキットと電池を購入。

今回購入したのは以下の9台

・フェスタジョーヌ

・マッドレイザー

・スパークルージュ

・ジルボルフ

・トライゲイル

・ブラストアロー
・ライキリ

・GRスープラ

・ヘキサゴナイト(タイヤはノーマルに差し替え)

 

全てMAシャーシ、中径ローハイト、超速ギヤ

性能はほぼ同一になります。

(結局前日までに3名のキャンセルがあったため、6名での開催となりました😭)

 

 

無事マシンと電池を購入したので、次はコースレイアウトの決定と仮組み、試走となります。

 

まずはこんな感じで組んでみました。

 

私がはじめて大会に参加したときは、そのマシンの速さに驚愕しました。

今回も、参加者のド肝を抜いてやろう思い、レース当日に私達が実際に使用しているマシンでデモ走行を行うことにしました。

 

なので、ある程度の高速レイアウトで、かつ素組みマシンでも運によってコースアウトも有り得るレイアウト・・・

結局は、デモ走行は時計回り、実際のレースでは反時計回りで行くことにしました。

 

そうしたときにTT下り0着があるので、最終的には次のレイアウトに決定しました。

 

時計回り時は難関セクションが無く、反時計回り時はTT下り1枚着地と、ドラマチックな展開も期待できそうです。

コースレイアウト図は次のようになります。

実際の走行の様子を撮影しています。

 

息子のMSフレキによる試走動画になります。

時計回りではなかなかいい感じに速度が乗ってくれます。

 

動画を撮影しようとするとコースアウトするのはミニ四駆あるある・・・😭

 

 

次回はいよいよレース当日編です。

 

 

※かってに告知

今回の企画は、ミニ四駆が第3次ブームを迎える前より秋田市を拠点として活動している「TMP」さんからのコース提供がなければ成立しませんでした。

 

その「TMP」がついに9月から活動再開されます。
待ってました!

https://ameblo.jp/sevensaints86/

 

 

 

 

去る7月19日、能代では激戦が繰り広げられる中、私はというと、地域の子ども会行事でミニ四駆大会を企画し、その大会主催者となり、はじめての運営を行っておりました。

 

まず、今回の大会を実現するにあたって、コースを確保しなければなりませんでした。

 

タミヤが無料でコースを貸し出していることは以前から知っておりましたので、以下のようなJCJC3セット分をちょっとアレンジしたレイアウトを実現すべくHPを確認・・・

 

だがしかし、企画当時はコースの貸し出しを一時停止中・・・コロナの影響でしょうか?

 

いきなり出鼻を挫かれる中、もう頼れるところと言えば・・・ひとつありました。

 

そう、ミニ四駆が第3次ブームを迎える前より秋田市を拠点として活動している「TMP」さんです。

恐る恐るコンタクトを取ってみると、なんと貸し出しに応じていただけるとのこと。

 

このような経緯もあり、なんとか開催の目処が立ったわけです。

その後、コースの貸し出しの際にご足労をおかけしたり、何よりコース破損のリスク等もある中、言ってしまえばTMPさん側としては何のメリットも無いのに、快く貸し出しに応じて頂けたこと、本当に感謝しております。

 

この善意にイベントの成功で以て応えようと心に誓った1日でした。

 

次回、リハーサル編に続きます。

 

 

 

※かってに告知

先に紹介した「TMP」、ついに9月から活動再開されます。

待ってました!

https://ameblo.jp/sevensaints86/

 

 

 

 

王様のみみさんの記事を見て、減量宣言してから1ヶ月経過したことに気づく・・・。

 

 

もちろん継続しています。

宣言当初86Kgあった体重が、現在84Kgまで減りました。

 

減量にあたっての基本戦略は次の通りです。

①平日昼、夜のお米の量を、今までの半分に

②朝はちゃんと食べる(200~300kcalの軽めのパンなど)

③夜食は絶対口にしない

④休日の食事制限は特に設けない

⑤仕事中の空腹感は、アーモンドで紛らわす

 

1ヶ月目はまあまあ順調に来たけど、今後は定期的な運動も取り入れていきたいですね。

それと、会社にある体重計の目盛りが粗過ぎてどうも検証しづらいので、やっぱり自宅用に、正確に計れる体重計を購入したいですね。

 

次の1ヶ月で80Kgの大台を切ることができるかな・・・

 

コロナ緊急事態宣言も明け、約3ヶ月間休止していたミニ四駆の活動を再開しました。

 

その第一弾として、能代にオープンした「はがさきサーキット」へ行ってきました。

 

コースレイアウトを取り忘れてしまいましたが、現在は、三種町大会の定番、LCジャンプを取り入れた高速レイアウトになっていました。

 

とりあえず手持ちのマシン全台数を一通り走らせてみます。

 

一通り走らせてみたところ、今ある片軸モーターほとんど使い物にならなくなってるということが分かりました。

写真手前のVSアバンテに搭載したスプリントダッシュだけはまあなんとか・・・

 

それに対し両軸は、まずまず走ってくれそうなモーターが残っているようです。

 

しばらくは主力は両軸で行ってみようかな・・・。