モノをなんでも簡単に

我慢させずに買い与える親って

いますよね…。

 

 

 

まさに、わたしがそうなんです滝汗

 

 

 

子どものうちの欲しがるものは

金額も高くないものがほとんどだから

好きなだけ買ってあげればいい。

 

そうした方が、大人になって

取捨できるようになる。

 

 
という言葉を信じて。笑
 
 
 
 
なんでも欲しがるものを買い与え続けた
小学3年生の我が子はどんな感じに
育ったか記録しておきますニコニコ
 
 
 
 
 

なんでも買ってよかったこと

 
 
■「友達が持ってるから」
という理由でモノを欲しがらない
 
■モノが欲しい理由を
しっかり言葉で説明できる
 
■下の子だけになにかをした時に
「ずるい!」など言わず「よかったね」と言う
 
■自分のモノはいいから
「下の子たちに買ってあげたい」という気持ちが強い
 
■お菓子や服は自分で選んで
予算内で買うことができる
 
■友達のプレゼントも
自分で考えて相応のものを選ぶことが出来る
 
■母が余分に文具を買おうとすると、
「そんなにいらないよ」と止めてくれる
 
■人のことを羨ましがらない
 
■取捨選択できるようになった
 
 
 
こんな感じで、
 
 
よかったことを書き出すと、
とってもいい子のようにも思えますが…
 
 
悪いこともあります…💦
 
 
 
 
 

なんでも買い与えて悪かったこと

 
 
■友達に「お母さんに買ってもらえば?」
と気軽に発言する
 
■「友達Aの家、なにもないからつまらない」
とモノがあることを基準とした考えがある
 
■親さえ説得出来ればいつでも
何でも買ってもらえると思っている
 
 
 
 
ここはもう、
まさに…わたしの教育不足です。
 
 
家庭環境は人それぞれだし、
家庭のルールもそれぞれ違うということ
 
 
オモチャやゲームがなくても
友達さえいれば楽しく遊べるということ
 
 
現在叩き込んでいる最中です…
 
 
 
 
 
こんな発言、普通にしてたら
めちゃウザイ子どもですよね💧
 
 
 
 
 
2号、3号は
まだ何でもかんでもモノを欲しがる時期で、
 
(特に、ガチャガチャとかバスボールとかUFOキャッチャーとかとかとか)
 
取捨選択は出来ておらず。
 
 
どう教育すればいいかなと
いまちょっと迷走中な感じです。
 
 
 
 
 
よく、
 
ご褒美として
オモチャを買ってあげる
 
家庭ってあると思うんだけど、
 
 
 
我が家もそうだったんだけどね笑い泣き
 
 
 
 
習い事で、進級したら…
かけっこで1番になったら…
テストで100点取れたら…
 
 
 
 
我が家には、このシステムが
合いませんでした💦
 
 
 
これ、うちの親もそうだったんだけど
どうしても兄弟格差が出てしまうんですよね。
 
 
 
 
兄だけ100点とれて
妹が100点とれなかったら、
 
 
 
 
妹だけ買ってもらえない…みたいな。
 
 
 
 
デキのいい兄をもつ私としては
このシステムに
とってもストレス感じていました。
 
 
 
 
我が子の場合、
1号よりも2号のほうが何でも
できちゃう子なので、
 
 
ちょっと格差でちゃうなと感じてからは
 
 
成果報酬型は
一切とりいれていません。
 
 
 
兄弟同士、ずるい!とか
そういうの絶対に思わせたくなくて。
 
 
 
自己肯定感の問題にも
関わってくるなと思っているので。
 
 
 
 
お手伝いに関しても同じです。
 
 
 
例えば、1号が宿題している間に
2号がお風呂掃除してくれたので
2号にだけご褒美をあげる。
 
 
 
↑これってなんか、違うくない?!
 
 
 
ってな感じでお手伝いも、兄弟いるといろいろ基準やルール決めが難しくて。
 
 
 
お手伝いはご褒美なし!家族みんなで
分担してやるが我が家のルールです。
 
 
 
 
 
その結果、
 
 
 
欲しいものの理由を説明し、
わたしが納得すれば買う。
 
 
 
というのが我が家のルールとなりました。
 
 
 
が、わたしの基準が緩すぎて滝汗
 
 
 
わたしも欲しい!と思ったら買う。
というのがマイルールです。
 
 
 
よっぽどのモノじゃない限り
ほとんど買ってあげちゃってる現状ガーン
 
 
 
 
家計が許す限りいいんじゃない?
という、なんとも緩い感じで…
9年間子育てして参りました。
 
 
 
 
夫が貯金できる人でよかったと
そこが救いです…
 
 

 

  合わせて読みたい記事

 

 
 
 
 
 
 

フォローしてもらえると

とっても喜びます///

 

読者登録してね