お日さまと太陽のちがい | くりまりのチューボーでBailando

くりまりのチューボーでBailando

おうちごはんの紹介と、日々の出来事を綴っています♪

10月17日(木) 湘南、くもり時々晴れ。


夕飯は、どーーーんと肉。
くりまりのチューボーでBailando

混ぜ込みいなり、から揚げ、切干大根炒め煮、味噌汁。




水戻しした干しシイタケ、切干大根、にんじん、こんにゃくを、

砂糖、酒で炒める。
くりまりのチューボーでBailando




めんつゆ、こうや豆腐を加える。
くりまりのチューボーでBailando




蓋をして、弱火で水分が減るまで煮詰める。
くりまりのチューボーでBailando




盛り付けて完成♪
くりまりのチューボーでBailando




水、砂糖、酒、めんつゆで煮汁を作って、

にんじん、ひじき、油揚げを煮る。
くりまりのチューボーでBailando




蓋をして、弱火で煮汁がなくなるまで煮る。
くりまりのチューボーでBailando




炊き立てのご飯に、すし酢と具を混ぜる。
くりまりのチューボーでBailando




白ごまを振って完成♪
くりまりのチューボーでBailando




しょうゆ、酒、味の素少々、おろししょうがに

鶏肉を5~10分漬け込む。
くりまりのチューボーでBailando




片栗粉を混ぜる。
くりまりのチューボーでBailando




低温でゆっくり揚げたら、いったん取り出して

余熱で中まで火を通す。
くりまりのチューボーでBailando




二度目は高温の油で10秒ほどサッと揚げる。
くりまりのチューボーでBailando




から揚げ完成♪
くりまりのチューボーでBailando

外はカリッと中はジューシー。美味しい~~~。

あっという間に完食された。

お弁当の分を先にキープしといてよかった。




ワンプレートで好きなだけ取って食べました。
くりまりのチューボーでBailando











長男くりたく(6歳)、学校で習った漢字が増えてきました。


一~十の漢数字、目、耳、口、山、川、田、水、雨、上、下、


虫、竹、木、林、森、月、空・・・と、読み書きの練習をやっている。


テレビの字幕や、スーパーに並ぶ商品、外の看板などを見て、


習った漢字が出てくると嬉しそう。











この前くりたくが『日』という漢字を見て、


「あ!オレこのかんじしってる~たいよう」


・・・ん?太陽?違う違う。


「これはね、太陽じゃなくて、お日さまの『ひ』だよ」


くりたく「お日さまって、たいようのことでしょ?」


・・・た、た、確かに。でも、漢字は違うのよ~。


違いを説明するのに、紙に『お日さま』『太陽』と書いて説明。


くりたく「ふーん・・・でもさ、お日さまってことは太陽ってことだよね」


だーーーかーーーら。意味は同じだけど、漢字は違うんだってば。


お日さまの『ひ』は、日曜日の『にち』とか


何月何日の『にち』とか他の意味もあるんだよ。


・・・って説明したんだけど、1年生にわかるように説明するのって難しい。






私も勉強しなきゃな~。

子供の疑問って大人が予想もしないようなことなので、説明が難しい。先生って大変だな。






♪ランキングに参加しています。ポチっと応援してください♪

★クリックするとポイント加算されてランキングに反映される仕組みになっています★



人気ブログランキングへ

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村


よろしかったら読者になってくださいね♪→読者登録してね


☆コメントお待ちしております☆