初めて大阪府外の献血ルームへ行くも・・・ | 木村 真章(きむら・まさあき)の『どうでもいいことを大切に!』

木村 真章(きむら・まさあき)の『どうでもいいことを大切に!』

どうでもいいことばかりしゃべる、47歳の無能で人様のお役に立てない底辺の人間が書く、ためにならないブログです☆

脳みその9割が、使い道の少ない事柄で占められています。

おそらく、読んでも得るものはありませんよ!(笑)

今日は午前中に献血ルームへ行きました。

 

今回は初めて、大阪府外の献血ルームへ行ってみました。

 

兵庫県神戸市にある、三宮センタープラザ献血ルームに入りました。

 

 

 

 

 

 

なお、この献血ルームは全血献血専用の施設なので、成分献血はできません。

 

僕は400mL全血献血をするつもりだったので、ここに行ってみました。

 

400mL全血献血をするためには、ヘモグロビン濃度の数値は「13.0」g/dL以上が必要です。

 

ところが、ヘモグロビン濃度が、わずかに「0.1」足りず、「12.9」g/dLでした・・・

 

悔しいですが、献血を断られました↓

 

たとえ0.1の差でも、献血できない以上は、微差は大差ですね。

 

誤算は、コップ1杯で1日分の鉄分が摂取できるドリンクが、近所のスーパーマーケットに置かれなくなったことですかね(笑)

 

あの1000㎖で98円のドリンクを飲んでいれば!(笑)

 

昨夜もほうれん草を食べるなど、鉄分摂取を心がけていたつもりでしたが・・・

 

あと、ここ3、4回は早いペースで成分献血をしていたので、ヘモグロビン濃度が下がっていたのではないかと、看護師さんに言われました。

 

全血献血をした後は、成分献血ができるまでに60日間、次の全血献血ができるまでに90日間経過しなければなりません。

 

だから、可能な限り短期間にまとめて、成分献血をやっていました。

 

僕は、全血献血をするとヘモグロビン濃度が下がるけれども、成分献血の場合はヘモグロビン濃度がほとんど下がらないと、勘違いしていました。

 

献血を100回以上続けていても、実際まだまだ勉強不足です。

 

成分献血ができる別の兵庫県の献血ルームを選んでいたら、成分献血に切り替えることができたでしょう。

 

でも、三宮センター街にある献血ルームは、スタッフさんが非常に親切で良い場所だと感じましたし、行けて良かったと思っています。

 

良い所だったので余計に、全血献血できなくて役に立てず、申し訳ない気持ちですが。

 

今回は献血を断られたので、ノーカウントです。

 

兵庫県で献血したという記録は残りません。

 

ただ、今後も兵庫県をはじめとして、他府県の献血ルームにも行ってみたい気持ちが強くなりました。

 

実際に他府県の献血ルームに入ってみると、気分が大きく違いましたし、楽しさが増しました。

 

近辺で何かついでの用事があって、タイミングが合えば、大阪府以外でも献血したいです。