なにげない日常に、特別に意識することがあると、

      生きる意味を感じさせてくれます。

 

      今日の夕方、地元(三重県)の「いなべFM」のパーソナリティーは、

      静岡県出身の宇畑マノさんでした。

 

      「宇畑マノさん、こんにちは」

      宇畑さんの「ことば研究所」は、大好きですよ。

      外国人から見た「日本語の魅力」の本を読んで、
      母国語の魅力を学ぶことが多いです。

      テーマ「財布の中身の思い出」だけど、
      大切な人の写真を財布に入れています。
      6年ほどあっていなくても、脳裏の姿は、
      あの頃のままです。(笑)

      相手を思う意識って、大切なんだよね。
      そのことが生命力を高めてくれます。

      「自分の可能性を高めている宇畑さん、またね」

       ビタミン・トム

 

    

 

      

 

 

    イアン・アーシー(1962年生まれ、カナダ国籍)の
   『怪しい日本語研究室』(毎日新聞社2001年)は、僕の一番のお気に入りです。
 なにげなく読んでいる漢字や文字でも、外国人が学ぶ時の気づきに驚かされました。

 p177 「生まれは下町、生い立ちもそう、生命ある限り生粋の江戸っ子。
      芝生の生垣作りが一生の生業(なりわい)。
      草が生えるから生やさしいものじゃない」
      同じ文字に読みがなんと十もある。


           これを読んだ時、彼の視点とユーモアに、嬉しい驚きでした。
         パソコンでローマ字入力を変換する時も、上手く、
         文字が確定して表現されるから、それはそれで凄い!

 


      ハルペン・ジャック(1946年、西ドイツ生まれのユダヤ人)の
    『漢字の再発見』(祥伝社1987年)を読んで、漢字が苦手な僕だったけど、
      漢字が好きになりました。

     彼は、春遍雀来編『新漢英字典』(研究社1990年)を出版されました。
    人生を賭けて「そこまでやる~」との思い入れに、生き方も学んだように思う。

       僕が母国語に関心を寄せたキッカケは、外国人から観た日本語でした。

 

    

 

            

 

       2013年9月9日に、アマゾンにレビューを書きました。

    タイトル「1枚の写真が、記念日になる。」(12人、役に立った)