今日の地元(三重県)の「いなべFM」のお昼のパーソナリティーは、

    藤井郷恵(ふじいさとえ)さんでテーマは「推し」でした。

 

    ファンになって応援すると、自分が元気になるから不思議です。

    アメブロを読んでいて、数年前、「推し活」という言葉を知りました。

    それと、ライブやコンサートに行くことを、参戦という表現も、

    観に行くという意識から、その場に参加するという能動的な気持ちですね。

 

   「藤井郷恵さん、こんにちは」

   先ほど、藤井さんの推しが、バンプオブチキンと知り、
   ちょっと好きになりました。(笑)

   親戚の姉妹の女の子の成長過程を見ていて、
   それぞれの好みで性格が違いました。

   妹さんは小学生時代にマンガ『あさりちゃん』が大好きで、
   その後、バンプオブチキンに夢中になっていました。
   彼女の判断基準は「好き嫌い」でした。

   ある心理学者によると、人の判断基準には三つあるそうです。
   それは、「善悪」「損得」「好き嫌い」です。
   いろいろな視点があるけど、「好き嫌い」の気持ちを大切にされると、
   長期的な視点で幸せに導いてくれるかもね。

   テーマ「推し」だけど、ミュージシャンでは、どう考えても、
   幾田りらです。
   彼女が作曲された歌声もだけど、歌詞が素晴らしい。
   アメリカの作家のヘミングウェイの世界観があります。

   「藤井さん、またね」


    ビタミン・トム

 

    それぞれの判断基準を知りたい時、就職先が一つの目安かも。

    警察は「善悪」、金融業は「損得」、服飾は「好き嫌い」とか。

    あなたは、どのように思われるでしょうか。

 

       2008年1月22日に、アマゾンにレビューを書きました。

    タイトル「選択の基準の三原則を知る。」(7人、役に立った)

      

 

    

 

     幾田りらの「Answer」の映像では、この動画が一番好きです。

 

 

 

                 今日を撮る。

 

      

          アマゾンに注文していた本が届きました。