3月は、卒業式のシーズンです。

         この頃になると、大学卒業の謝恩会の時、

       ある教授に書いてもらった贈る言葉を思いだします。

         それは、「一点突破、全面展開」です。

 

        この一点突破に、それぞれの憧れや苦難があるので、

        それぞれの状況にもよります。

        幸運に恵まれた人は、一気に頂点に立つかもしれない。

        右往左往しながら、40年でたどり着くかもしれない。

 

            脳は、1日6万回考える。

       考えることについて、集中することの大切さを実感しました。
       これまでの僕は、好奇心のままに、手を広げていました。
       今は、これを知ることで、この6万回の比率を高めるように、
       「6万回、6万回」が、毎日の口ぐせのようになりました。

 

      1日6万回考えるならば、その考える領域を絞り込むことです。

 

       

 

  デボラ・ザック著/栗木さつき訳『一点集中術』(ダイヤモンド社2017年)

    p35  「同時進行」をやめるだけで成果が上がる

    p37   膨大な情報の「誘惑」に流されない

 

       2017年12月26日に、アマゾンにレビューを書きました。

      タイトル「一点突破、全面展開」(70人、役に立った)

 

       成果を出すについて、いつも考えています。

   「成果とは何か?」「売り上げ目標?」「生産効率?」「人材育成?」

    いろいろな場面があり、その問題発見と打開策を模索します。

    すぐに取り組める課題もあれば、数年、数十年単位もあります。

 

    「この成果を出す」ことの取り組みを、サイバーエージェントの

    人事最高責任者の曽山哲人さんのYouTubeを繰り返してみて学びつつ、

    考え、実行している毎日です。

 

    

 

     中田大樹さんの口ぐせのように伝わってくる「壁打ち」から、

     日記を連想しました。これは、日々のブログにも言えます。

   

   心理カウンセリングのように、人に話すこと、その場では気づかなくても、

   別れた数時間後や数日後に、考えやアイデアを自分自身で見出すことが、

   同じようなこととして、ビジネス用語として「壁打ち」があります。

 

                2019年2月24日

 

    

 

       大畑茉優さんの言葉 「タスク管理をタスクにしない」

 

 

                「TO DO List」と、Taskの違いは、

         タスクには時間的な期限があることです。

         精神的にも、締め切り効果で追い込まれます。

 

 

 

      ロバート・J・スタンバーグ著 小此木啓吾 遠藤公美恵/訳
     『知能革命 ストレスを超え実りある人生へ』(潮出版1998年)

  p31~p35 クイズ・キッズ(神童)たちになにが起こったのか
       テレビ番組になったクイズ・キッズは、IQが極めて高い、
       多くの場合160を超える子どもをよびものにしていた。
       ところが、成人後の彼らを追跡してみると、
       ほとんどの者は平凡な人生を送っており、
       輝かしい成功を治めたものは、ただの一人もいないことが分かった。


        ここでの視点は、子供の頃、天才のように思われたけど、
       断片的な知識では、社会的な成功にはつながらない

       との考え方を述べていることです。
       平凡という言葉に、賛否を問うものではありません。

          「才能とは何か?」について書かれた、

          心理学者の素晴らしい本があります。

 

      

 

 

         アンジェラ・ダックワース著/神崎朗子訳
      『GRIT やり抜く力』(ダイヤモンド社2016年)

 p57 「才能」が重要ならば、「努力」はその2倍も重要であることを説明する。

 p122  ひとりが賢くなると、まわりも賢くなっていく

 p338 「徹底的なコミュニケーション」が人を変える
 

 

 

   アンダース・エリクソン著(フロリダ州立大学心理学部教授)/土方奈美訳
       『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋2016年)

   p132  バイオリンを習得するのはどれほど難しいのか?

   p251 「褒めて伸ばす」はやがて使えなくなる

   p282 「生まれつきの才能」を裏付ける証拠は一つもない

 


              脳は、1日6万回考える。

   その約95パーセントは昨日のこと、その内の約80パーセントは悪いこと、

   マイナス思考。
   だから、前向きに考えるのは、意識的な力が必要です。


       特に、「リスク力」は、大きな課題になります。
      研究者の本を読んで、

     「リスクとは何か?」と「世界の人々の国民性」を知りました。

           

      

 

  南場智子著『不格好経営 チームDeNAの挑戦』(日本経済新聞社2013年)

    p201 コンサルタントと事業リーダーの違い

    p214 人が育つ組織

 

 

  南場さんが、NHKテレビ「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演された時、

  彼女が微笑みながら「私は料理はしません」と話されていたのが印象的でした。

  それだけ、仕事に集中されているということを学びました。

 

 

 

  ピーター・バーンスタイン著/青山護訳『リスク』(日本経済新聞社1998年)

  p332 リスクは気合い(ガッツ)の問題で、数字の問題ではなかった。
 

       2018年2月11日に、アマゾンにレビューを書きました。

 タイトル「“ベンチャー企業の創業”に関連して、“不確実回避の国民性”を知る。」

                         (1人、役に立った)

   アメリカ、タイからの帰国子女と話して思ったのは、現代の日本人よりも、

   昭和の空気を感じる人間味があることです。

   それと、国内の3人兄弟姉妹と家族が多い人からも同じ空気感があります。

 

   不確実回避とは、リスクに対する気持ちです。

   冒険心や、未知の心理的な負担に対する耐性です。


     ギャート・ホーフステッド著 萬成博/安藤文四郎訳
      『経営文化の国際比較 多国籍企業の中の国民性』

                (産業能率大学出版部1984年)

    p153 図4・1 各国の不確実性の回避指標の値
    実測値 日本92 タイ64 デンマーク23 これは何を意味するのか。

 

          信田雄一郎さん 2020年11月2日


             脳は、1日6万回考えます。

 

               僕の座右の銘は、

 

        人生、帳尻が合えば、すべてよし。

 

            旅は道のりに、その楽しみがある。

 

             

 

         あなたは、今、何に夢中ですか。

 

    

 

       (2019年3月2日のブログを、加筆修正)