「血液型による性格を、あなたは信じますか?」

 

          なんとなくだけど、数十年おきに、この大ブームがあるように思う。

 

             大学1年の頃、名古屋市港区築地口の地下鉄近くの京屋さんの、

    2階の書店の南面の下から2段目の棚で、血液型の本に出合いました。

    良い本との出合いは、どこで買ったのか、覚えているものです。

    その場面の映像が、今でも脳裏に浮かぶ。

     

       

     

       能見正比古(のみまさひこ19251981)著『血液型人生論』

    (日本文芸社1979年)を手にしたのが、最初です。

                      

         血液型には、その性格に特徴があることを学び、その頃、かなり読みました。

      

               それで、友だち、アルバイト先など、いろろいろ観察して、

      「あの~、ひょっとして、血液型はB型ですか?」と話題にしたりしました。

 

         「あたっている」とか、「あたっていない」とか、

        そんなことも、たくさんありました。

            この話題に触れていえることは、

        いろいろな場面で話しのキッカケになりました。

 

             この血液型ついて、心を閉ざしている人もいるので、それはそれで、

                 その人の心と知性の許容範囲を知ることもできました。

                  小さなコトだけど、おつき合いと仕事のことでも、

                     対人関係の距離感を、僕なりに測れました。

 

          歴史上の人物の血液型から、人物像を想像することも楽しめました。

        織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の血液型をイメージして、

       その時代に生きた鼓動を感じたりできました。

     400年前の文(ふみ)の血判から、血液型が解明されるのは、凄いです。

 

 

 

 

                

 

             血液型の本の決定版は、松田薫(まつだかおる1951年生まれ)著

       『改訂第二版「血液型と性格」の社会史 血液型人類学の起源と展開』

       (河出書房新社1991年)と思います。

 

   「第三章 軍隊と心理学」で、「軍隊での血液型と行動研究の流行」に

    ついても述べられている。

      1930年代の新聞記事なども紹介され、血液型への思いと、

    時代の空気が伝わってきます。

 

 

            シンガーソングライター・さだまさし1952年生まれ)さんに、

         血液型を題材にした名曲があります。

        「恋愛症候群」1985年)という、とてもユニークな内容の歌詞に、

       笑ってしまったあと、笑えないような、考えさせられるものがあります。

 

 

 

  僕は、血液型から始まり、心理学、社会学、哲学に関心を寄せるようになりました。

       「人とは何か?自分とは何か?」を考えるキッカケにもなりました。

 

        「今、パッと思いついた四字熟語は、何ですか?」

 

                       

 

          その思いついた四字熟語は、その人の、一番大切にしてる思いです。

 

 

         疑心暗鬼、試行錯誤の結果でも、すべての答えが、

        あなたの深層心理を表現しています。

 

                              血液型の話題も同じです。

      話しのキッカケになり、考える視点の共通項の積み重ねが連帯感にもなります。

 

              「あなたの血液型は、なに型ですか?」

 

  

               (2018年11月18日のブログに、加筆・修正)