世界のソニーと築いた二人の男。

        井深大(いぶかまさる1908~1997)と、

        盛田昭夫(もりたあきお1921~1999)をご存知でしょうか。

 

     盛田は、太平洋戦争中に海軍技術中尉時代に、井深に出会っていた。

     当時の日本海軍は、世界でも優れた技術力でした。

 

       2015年7月21日に、アマゾンにレビューを書きました。

     タイトル「科学の先駆者たちの太平洋戦争」(6人、役に立った)

 

      

 

    人は、明確な言葉に寄って表現できれば、それは舞台の脚本のように、

    それを演じる行動力によって、イメージを現象化させることができます。

    何かを成し遂げた人たちの伝記には、「模倣の法則」が働きます。

 

    社会学者ガブルエル・タルド(1843~1904)は、

   「模倣は成功の扉を開ける鍵である」と述べています。

 

   あなたが信じているエビデンスは、あなたを守ってくれるでしょうか?

   時系列に検証すると、その数を重ねると、その真実の姿が見えてきます。

   信頼関係と社交性、そして技術力は、イコールではないのです。

 

   井深大がイメージを形にして、それを世界に広めた営業力は盛田でした。

   二人の二人三脚で、世界のソニーは誕生しました。

 

                2020年6月21日

                 

       2009年1月31日に、アマゾンにレビューを書きました。

       タイトル「模倣の歴史から革新へ」(21人、役に立った)

 

 

    p24 <物>だけで<もの>を考える時代は終わった。

       これからは<心>と<意識>を考えたものづくりの時代だ。

    p221 機能は少ない方がいい。

       その方が独創性が引き出されるから。

 

     先日、車検の時、代車を貸して頂きました。

     センサーがいっぱいで、運転中に音が騒がしい気持ちになりました。

     これは、スイッチを切れば良いけど、ハイテク化された車よりも、

     内装の重厚な素材にして欲しいと思いました。

 

     久しぶりの新しい車を運転して、これは自動運転前の試作品のような、

     そんな気持ちになりました。

 

     車を運転している時、アイデアが浮かぶことも大切にしています。

         

 

       p18 私の人生は、井深さんとの出会いで変わった。

 

               2021年1月25日

          

     p202 これからの世代でいちばん大事なのは

        やはりコミュニケーション・テクノロジーだと思う

 

               2019年7月14日

             

     p76 日本の教育の方向を決めた、福沢諭吉の〝実学〟

 

 

      

 

                2019年9月26日

  

                 今日を撮る。

 

       夕方、多度大社方面を、気晴らしにドライブしました。

 

      

 

        帰宅途中に、横山佳織さんの番組を聴いていました。

        ラジオから流れてくる、佐野元春の曲を聴きながら、

        カオリンの声に耳を傾けていたら、ボクのメッセージが

        読まれて、嬉しい驚きでした。

        「カオリン、ありがとう」