雑談に、どんなイメージがありますか?

      学校の授業中に、先生から「雑談はやめなさい。静かに!」と。

      「雑談=叱られる」という気持ちが、パブロフの条件反射のように、

      マイナスの悪いイメージが、植えつけられて育った気がします。

 

            「あなたは、どうですか?」

 

       授業中に、こっそり話すのは、どうして楽しんだろう。(笑)

       この心理状態を分析された本があったら、読みたい。

 

       雑談について、最初に読んだ本があります。

      それは、多湖輝(たごあきら1926~2016/心理学者)さんです。

 

 

       

 

     多湖輝著(千葉大学名誉教授)『雑談からの発想』(ごま書房1994年)

 

  p44 雑談は〝まとまらない考え〟を、話しているうちにまとめる場でもある

 

  p125 雑談上手は、しゃべらせ上手、聞き上手

  p135 雑談における〝呼び水〟の効用

 

  p141 アイデアの生産性と、人数、時間、           

      メンバーの質、プレッシャーの度合いの相関法則

 

  p144「集まる」「一人になる」「集まる」のくり返しで、創造的雑談ができる     

           

 

   多湖先生の「人生は雑談とともにある」の言葉が大好きです。

 

   雑談は、話すことで意識の交流をしながら、情報交換をしています。

   それぞれの知識や趣味の話題から、「類は友を呼ぶ」のような仲間意識。

   悩みごと、心に鬱積したことを吐き出すことで、癒し効果もあります。

 

     この、安田正の雑談力は、仕事にも、人生にも一読の価値があります。

     

      p51 一流は、雑談で信頼を築く

 

        雑談は、人間関係を築く重要な会話です。

        会話というコミュニケーションを読み解いた、

        ハヤカワ(1906~1992)という言語学者がいました。

 

  「いい天気ですね」は、無駄な話のようだけど、心の歩み寄りに重要と説く。

   このような会話の積み重ねの同調を繰り返すことで、信頼関係が築かれる。

 

 

 

    雑談で信頼が築かれています。

    なんとなく雑談をしているけど、

    その中で、相手の趣味と能力が読み解かれます。

 

    雑談を侮(あなど)ってはいけません。

    時と場合によっては、雑談は真剣勝負です。

 

      

 

     高城幸司著『仕事の9割は世間話』(日本経済新聞出版社2012年) 

      p27 2回目の訪問ができるかどうかがカギ

 

    これは、最初の出会いから、「この人と一緒に仕事をしてみたい」と、

    その気持ちの芽生えから信頼関係が築かれ、仕事の話になります。

    無駄を省略するために、いきなり本題に入るのは、歩み寄りがない

    状態によって、人間関係が不信感と不快な気持ちになるからです。

    人類が築き上げたコミュニケーションの歴史を学ぶ必要があります。 

 

 

       最高の贅沢とは何か?

       それは、豊かな話題の雑談の時間だそうです。

 

       それには、教養が必要であると、

       飛岡健(1944年生まれ/航空工学者)は述べていました。  

 

 

             2022年7月9日

 

       教養とは、なんでしょうか?

       次から次に、知りたいテーマに出合います。

 

   藤原正彦(ふじわらまさひこ1943年生まれ/数学者・エッセイスト)から、

   明確な言葉で学ぶことができました。

     

 p190で、歴史や文学の「人文教養」、政治、経済、歴史、地政学の「社会教養」、

 自然科学、統計の「科学教養」、そして、読書、映画、芝居、旅、音楽などの  「大衆文化教養」が、教養の四本柱と具体的に読み解かれています。

 

       2019年1月21日に、アマゾンにレビューを書きました。

     タイトル「国家の品格は、教養が基盤。」(45人、役に立った)

 

 

               2019年11月11日

 

     これを意識すると、「退屈」という言葉がなくなります。

   本を読み、ピアノを弾き、絵を描き、料理をしている日々に、退屈はない。

   睡眠時間が欲しいくらいです。(笑)

 

        雑談は、心の鏡である。