20代の頃、「世間体(せけんてい)」の言葉が、呪縛(じゅばく)でした。

       ※ 呪縛とは、まじないをかけて動けないようにする。

         また、心理的に人の自由を奪うこと。

 

         「世間体とは、何か?」について思っていたら、

          その精神文化を読み解いた一冊がありました。

 

       

 

 

 

          井上忠司(いのうえただし1939年生まれ)著

    『「世間体」の構造 社会心理史への試み』(NHKブックス1977年)

 

   p7   ベネディクト女史にしたがえば、わが国の文化はあきらかに、

      「恥の文化」にぞくしている。

       つまり、「日本人は恥辱感を原動力にしている。…(中略)…

       日本人が生活において恥が最高の地位をしめているということは、

       恥を深刻に感じる部族または国民がすべてそうであるように、

       各人が自己の行動に対する世人の批評にきをくばるということを

       意味する。

 

       かれはただ、他者がどういう判断をくだすであろうか、

       ということを推測しさえすればよいのであって、

       その他者の判断を基準にして、自己の行動の方針をさだめる」

       からである。

 

    p106  「はじ」の文化

     「世間」の人びとからどのように受けとめられているかという予想が、

    暗黙の前提となっている。なぜなら、人の行動が、「世間」という社会的

    規範の適応基準から逸脱したとき、かれは、<はじ>という形式の

    社会的制裁を受けるからだ。

 

        

 

 

         ルース・ベネディクト(1887~1948)

         アメリカの文化人類学者著『菊と刀』(1946年)

 

 

                2021年2月20日

 

  僕は、世間的という判断基準に関心がないので、そのことに気をつかいます。

  相手の価値基準を尊重するけど、それを傷つけないように、言葉を選びます。

        母の口ぐせの言葉「うちは、うち。よそは、よそ」が、

        僕の心の根底にあります。

 

       2009年9月4日に、アマゾンにレビューを書きました。

     タイトル「“西洋と東洋”の自我の比較を学ぶ。」(4人、役に立った)

 

   河合隼雄(かわいはやお1928~2007)著 心理学者、京都大学名誉教授

           『ユング心理学入門』(培風館1967年)

 

 p277   西洋人のほうは、自我を中心として、それ自身一つのまとまりをもった

    意識構造をもち、東洋人のほうは、それだけではまとまりをもっていない

    ようでありながら、実はそれは意識の外部にある中心(すわなち自己)

    へ志向した構造をもっているということができる。

 

  この本は、20歳の時に読んで、東洋と西洋の意識構造のあり方を学びました。

     p277の「図17」の意識の表現には、とても説得力がありました。   

  日本人の「世間体」と「恥の文化」と、自己意識を理解することができました。 

 

      

 

 

    新渡戸稲造(にとべいなぞう1862~1933)著 教育者、思想家。

         『武士道(ぶしどう)』(岩波文庫1938年)

 

     p34   厳密なる意味においての道徳的教義に関しては、

         孔子の教訓は武士道の最も豊富なる淵源であった。

 

     p65  第七章 誠

         「武士の一言」

         武士は然諾(ぜんだく)を重んじ、その約束は一般に証書に

         よらずして結ばれかつ履行(りこう)せられた。

 

     p92 「アメリカ人はその妻を他人の前で接吻(キス)し、私室にて打つ。

        日本人は他人のまではこれを打つ。私室にありて接吻する」と、

        一青年の戯(たわむ)れに言った言葉の中に、いくらかの真理が

        あるであろう。

 

       西洋の文化には、宗教が道徳心の判断基準になっている。

       日本の道徳心は、どこに基準があるのかを読み解いたのが

       武士道と知りました。

 

 

      夏目漱石(なつめそうせき1867~1916)著 小説家、評論家

         『私の個人主義』(講談社学術文庫1978年)

      p120の「私の個人主義」が、彼の小説以上に大好きです。

     1914年(大正3年)11月25日に学習院輔仁会の夏目の言葉です。

 

       2001年8月10日に、NHKラジオ第1のラジオ夏期特集で、

           「21世紀に読む漱石」が放送されました。

     寺島実郎(1947年生まれ/評論家、三井物産戦略研究所会長)さんの

     「20世紀を持ち帰った漱石」は録音して、100回以上は聴いています。

 

           日本人の精神文化を読み解き、

         判断基準の歴史を学ぶ。

 

     

 

     

 

       

 

               2022年7月2日