江戸時代に日本地図を初めて作った

      伊能忠敬(いのうただたか1745~1818)を読んだ時、
              「学び始めるのに、遅すぎるということはない」
                              と、忠敬から学びました。

 

 

                                彼は50歳の時に隠居して、
          江戸時代後期の天文学者・高橋至時(たかはしよしとき1764~1804)
                           の弟子になり天文と暦学を学びました。

 

 

                   

                                          

                    講談社 火の鳥伝記文庫 かがやく日本地図
           今井誉次郎(いまいたかじろう1906~1977)著

            『伊能忠敬』(講談社1982年)

 

              

 

 

       漫画家・御厨さと美(みくりやさとみ1948年生まれ)著

       『シンデレラ・ボーイズ』(サンコミックス1980年)

       この漫画から、「学ぶとは、道具だ!」と学びました。

         「学ぶことによって、世界が広がる。

        学ぶための、学ぶじゃない世界は、嬉しかった」

 

                           時々、テレビのインタビューなどで、
          「学生時代に、もっと勉強しておけば良かった」との声を聞くけど、
              「これは、いい天気ですね」ぐらいの言葉なのでしょうね。

                優秀な友達たちは、

    「いつでも、すれば、いいじゃん」との、突っ込みを入れる人が多い。

         僕は、子供の頃、勉強が楽しいと思ったことはありませんでした。(^_-)

              教科書を開くと、パブロフの条件反射のように、

            欠伸(あくび)をしていました。

            「いつまで、学校に行くの?」と、母に聞いていたそうです。

                  35歳を過ぎた頃、

     母が「いつまで、勉強続けるの?」と話した言葉には、笑えました。
      「勉強よりも、もっと、楽しいことがあるよ」との両親の言葉には、

               緊張感がありました。
           
       「親戚で一番頭のいい人は、だれなの?」と話しをした時、

             それはアリの研究者でした。
        今、ある国立大学の准教授として活躍されています。
       家族の中で、僕だけが、彼にお会いしたことがありません。

 

 


            本が、おもしろいと思った最初の出合いは、

         筒井康隆(つついやすたか1934年生まれ)の
      小説『時をかける少女』(鶴書房盛光社1972年)でした。
              

       

 

 

      NHKテレビで、ドラマ「タイムトラベラー」という題名で

            放送されていたのを見て、
     書店の棚にあったので購入し、このSFベストセラーズを4冊読みました。
 

    

 

    

 


         宮本延春(みやまとまさはる1969年生まれ)著
           『オール1の落ちこぼれ、教師になる』
           (角川書店2006年)は、凄い!

 

              

 

 

        中学卒業後、大工見習いをしていた23歳の時、
  NHKスペシャルの「アインシュタイン・ロマン」を見て知的興奮を体験し、
        物理学を勉強したくなり、九九から勉強を始めて、
           名古屋大学大学院を卒業されました。
                彼は、この本の中で「基礎学力」の大切さを述べている。

      

       教育学者・齋藤孝(さいとうたかし1960年生まれ)の
         『勉強のチカラ!』(宝島社2005年)から、

           勉強すると、楽しみの幅が広がり、
         感性の深みが生きる意欲になることを学ぶ。

 

      

 

              2020年5月19日

     

             勉強は、生きる意欲と楽しみを育てる!