メトロノームについて【動画あり】 | 滋賀県守山市ピアノ教室 ysd piano

滋賀県守山市ピアノ教室 ysd piano

滋賀県守山市で小さなピアノ教室をしています。

こ ん ば ん は  (﹡´◡`﹡ )
滋賀県守山市にあるピアノ教室 ysd piano です♪



今日はメトロノームについて。少し細かい内容になります。

一定の速さで弾くというのは、訓練した人にとっては簡単な事なのですが

まだピアノを習い始めの子には、意外に難しいものです。

最初っから最後まで全部同じ速さ=機械的

というように思うかもしれないですが

まずは、その機械的な動き=等速感 もピアノを弾く上では必要です。



作品によっては、その均一性が美しいとされている場合もあり

特に古典作品では演奏する上で大事な要素となります。

またルバート(テンポを自由に)する場合でも

基本の等速感が体にあってはじめて揺らせると思うので

まずは均一に弾けるようにするトレーニングも必要だと思っています。



メトロノームは振り子タイプ、電子タイプ、そしてスマホタイプ(笑)

無料のアプリのメトロノームもあります。

それぞれ使う人のニーズに合った使い方をして頂ければ良いと思います。

電子ピアノの普及により

ピアノを買わない人も増えていますが、同時にメトロノームを買わない方も多いです。

というのは、電子ピアノにメトロノームが内蔵されていますのできらきら!!

さすが電子機器なのですが(笑)



電子ピアノのメトロノームはBEATの変更が出来ない(と思う)ので

細かい練習が出来ないのが残念です

また音を消す機能もないです

BEAT変更はこんな感じです ↓





メトロノームを使った練習をしてほしくて、先日レッスンでしたのですが

子供たちはなかなか苦戦しております困る

というのは メトロノームと合わずに勝手に鳴っている状態

そっちはそっちでやってくれい状態にならないように

よく音を聞きながら、指先をコントロールする訓練が必要です。

思った瞬間に、決まった音に指を動かせるように

地道なトレーニングです!!




同じ♩=80の速さでも

メトロノームの鳴らし方(合わせ方)によって

合わない子もいます。

拍の頭だけ合っていて、あとがまばら・・・・汗……

それじゃダメなんですね。

全部が均一に、同じ感覚で弾けるようにするように練習が必要。

そういう場合は、3連符きざみ(BEATの設定を変える)で練習すると

合いやすいです ↓

動画を作ってみました汗…… 汗……





どちらも同じTempo80なのですが、ただ刻み方が違うだけ。

慣れるまでは、やかましいですが(笑)

曲によっては3連符刻みで練習する方法をお勧めします!



様々なタイプのメトロノームがあるのですが

長持ちする電子タイプのメトロノームがおススメですheart*

私のこの白いメトロノームも確か子供の頃に買った物ですヘヘ…

電池を変えたらずっと使えるのと

持ち運びも出来るので、レッスンに持っていく事もあります。

レッスンで必ず必要な物なので、ご用意して頂きたいと思います。



YAMAHA デジタルメトロノーム 【スカイブルー】 ME-110SBL/ヤマハ(YAMAHA)

¥2,916
Amazon.co.jp




YAMAHA ME-110 PK メトロノーム/ヤマハ(YAMAHA)
¥2,835
Amazon.co.jp




リアルメトロノーム 無料/Gismart
¥価格不明
Amazon.co.jp





ウィットナー メトロノーム アニマルシリーズ キャット 839021/ウィットナー
¥12,960
Amazon.co.jp



↑ このねこちゃんのメトロノーム欲しいですけど、お値段しますね・・・。

でも可愛いheart*

ご購入前に、ご質問などありましたら

お気軽にお問い合わせください。

また必要だと感じた生徒には、こちらから個別にご連絡もさせて頂きます。