さてー。
本日はインディーズのパズルゲーム
「GOROGOA」(ゴロゴア)のプレイレビューです。
このゲームは2018年の「GDC Awards」で2部門を受賞し、
任天堂公式チャンネルの「よゐこのインディーでお宝探し生活 第3回」でもちょこっと紹介されていました。
個人的にも前から気になっていたこのゲーム、ようやくプレイすることが出来たので、
簡潔ですがゲームそのものの紹介とネタバレ無しのレビューになります。
このゲームの基本システムは「4つの枠に絵を移動させてストーリーを進めていく」というもの。
絵のシーンによって拡大や縮小なども出来ます。
カーソルの操作はジョイスティックで、項目の決定やチェック・ドラッグはAボタン、Bで縮小。
個人的にはアクションゲームではないので、十字キーでカーソル操作が出来ると嬉しかった。
主にドアや窓などは移動させることが可能な場合があり、別の絵に重ねることで他の絵に影響を与えられたり。
もちろん動かせない窓もあります。
全く違う絵同士がピタリと一致した時の快感は謎解きやパズルならでは。
このシーンは最序盤かつ、よゐこのお二人もプレイされていたシーンなので見た事がある方も多いかもしれませんね。
あまり深くまで紹介するとパズルとしてもストーリーとしてもネタバレになってしまうので、
ここからはネタバレ無しの独断と偏見のレビューとなります。
まずは評価点・個人的に良い点
・なんといっても美麗な画の数々。
パズルの絵は1枚1枚が手書き。極彩色の龍(のような『何か』)とは対照的な、何処となく寂しい町並み、全てが細部まで書き込まれていて見ごたえがある。
単純にキレイだし、パズルに行き詰まったとしても、視覚的に退屈しにくい副次的効果もありそう。
・詰み防止機能
このゲームの都合上、例えば「絵の中の本の中のアレを調べて、違ったら戻る」みたいな事を繰り返していると可能性が増えすぎて訳が分からなくなりそう。
そのためか、ある程度まで絵を進めると「古いシーンに戻れなくなる」という仕様があります。
この仕様のおかげで、ある程度決まった範囲で迷子になれるので、途方もないほどの情報量からは解放される。
また、拡大出来る場所を音と光で教えてくれるヒント機能も。このヒントはオプションでOFFにも出来ます。
オプション画面は画面右上のめくれたページをチェックします。
これがオプション画面。さっきのヒントON・OFF以外にも、
チャプター選択や音量調節、カーソルの移動速度なども設定できます。
正直初期設定だとカーソルの速度が速く感じてしまうので、ここで少し目盛りを調節しておくと良いかも。
続いては悪い点
・ゲームとしてはボリュームに欠ける
手書きという都合上仕方がない部分もありますが、ゲームの完全クリアにおよそ2時間弱。
ゲームそのものは面白いのですが、どうしても今の時代だと物足りない。
また、膨大な絵のせいかゲームボリュームに対してかなりの容量(1.9GB)が必要なのも、キツいかも。
・セーブされるタイミングがわからない
このゲームはオートセーブで、途中で中断してもそこから再開できますが、
いつセーブがされているのかは不明。「セーブ中…」のような表記もそれっぽいローディングアニメも無いので少し不安。
以上が、簡単に分けた良い点と悪い点でした。
ストーリーについては意味深な部分も多く、考察している方もおられるので、
そこも楽しみの一つになるかも?ゴロゴアのストーリー自体が少し人を選ぶ感じはあるので、結局は人それぞれになってしまいそうですが……。
単純にパズルゲームとしても、とても丁寧な作りです。
ボリューム不足な点以外は芸術としてもパズルとしてもオススメ出来るゲームですよ~!
この前初めてセールになったので、もう少し待てばまたセールがあるかも??
購入予定の方は、急ぎでなければショップの「お気に入り」に入れておいて割引を待つのもオススメよ。
それでは!