コーシー列2 | うろこ雲のブログ

うろこ雲のブログ

ブログの説明を入力します。

コーシー列のココロは、収束する先がわからない時には代わりにずーっと先の項を使って収束の定義を試みてみるということでした。


しかしその有効性はあくまで希望的観測の域を出ないので、確かめてみる必要があります。


数列


① a1,a2,a3,……


が収束することとコーシー列であることとの関係はどうなっているのか。


結論を言えば、実数列や複素数列などの場合には



①が収束する ⇔ ①はコーシー列である



が成り立ちます。このうち、


② 収束する ⇒ コーシー列である


の証明は簡単です。



たとえば①がbに収束するとすると、任意の正数εに対してある自然数Nが存在し、N<nを満たす任意の自然数nに対し|an-b|<ε/2となります。(εの代わりにε/2に対してNを用意していることに注意してください)


すると、N<n,mならば


|an-am|≦|an-b|+|am-b|<ε/2+ε/2=ε


となるので、コーシー列の条件が満たされます。これにより②が示されました。



③ コーシー列 ⇒ 収束する


の証明は多少の手間がかかります。


ここでは①が実数列である場合に、上限と下限を使った証明を考えてみましょう。



実数の(空でない)集合Sが与えられたとします。


ここで、次の3つの場合が考えられます。



(ⅰ) Sに最大値Mが存在する場合


(ⅱ) Sの中にいくらでも大きな数が存在する場合


(ⅲ) 上限はあるけれど、最大値が存在しない場合



(ⅰ)の場合、Sの上限 (sup S)はMとなります。


(ⅱ)の場合はsup S=∞です。


(ⅲ)の場合、「Sのどの要素もD未満であり、しかもDにいくらでも近い数がSの中に存在する」ような実数Dが存在します。このDがsup Sとなります。


下限(inf S)についても同様です。



さて、①のn項目以降を集めた集合


{an,an+1,an+2,……}


をSnと置きます。


コーシー列の定義においてε=1に対するNをとると、aN以降の項amは


④ aN-1<am<aN+1


を満たすので、sup Sn ≠ ∞ です。また、nが増加するにつれてsup Snは減少(より正確には非増加)します。


しかも④より aN-1< sup Sn です。


下限のある減少数列は収束するので、pn=sup Snと置くと、数列{pn}は極限値pを持ちます。


同様に、qn=inf Sn と置くと、qn≠-∞であり、数列{qn}は極限値qを持ちます。



ここで、仮にp≠qであったとして矛盾を導きます。


この場合、q<pとなりますが、(p-q)/2より小さい正数εを任意にとったとき、p-ε<anとなるような項anが無限に存在します。(∵ 各mに対しp≦pmなので、m項目以降に必ずp-ε<anとなるようなanが存在します)


同様に、q+ε>amとなるような項amも無限に存在します。


すると、コーシー列の条件においてε´=p-q-2εに対するNをとることができなくなって矛盾します。



よって背理法によりp=qとなります。


ここで、任意の正数εに対し、pN-p<ε,q-qN<εとなるようなNをとることができます。


するとN項目以降のどの項anもpNとqNの間にあるので、p=qとの誤差はε未満となります。


よって①は極限値p(=q)に収束することが示されました。



以上により、実数列①に対して


⑤ 収束する ⇔ コーシー列である


ことが確かめられました。




それでは90年代にヒットした Ace of Base のこの曲を。


https://www.youtube.com/watch?v=30n5EL38Lbs  (The Sign / Ace of Base)