チョコレートを贈るバレンタインデー ~チョコレート連載②~ | 自分にあった真の養生を学び人生を輝かせる臓活食養生のブログ

自分にあった真の養生を学び人生を輝かせる臓活食養生のブログ

ラッキーを引きよせる人は体の中もキレイ★人間の能力を最大限発揮するには、健全な体や健全な精神があってこそ。すべては食べたり飲んだりしたものからできている。幸運体質になるためのこころとカラダの臓活ブログ

バレンタインデーといえば、2月14日。


今では、バレンタインといえばチョコレートが定番となっておりますが、どうして日本はバレンタインにチョコレートなのでしょう?


もともとヨーロッパでは、古くから2月14日が「愛の日」とされてきました。
「愛の日」となったことにもいくつかの説があります。

その中でももっとも有名な話を紹介します。


バレンチノ司教の話です。


紀元3世紀、キリスト教がまだ異教とされていた頃
当時のローマ皇帝クラディウスは、強兵策のひとつとして結婚を禁止していました。
理由は、若者が自分の愛する人や家族との別れを嫌がり、出兵を拒むようになったためだそうです。
そんな皇帝の横暴なやり方に反対したのが、キリスト教司祭であったバレンチノ(英語:バレンタイン)です。
彼は密かに、多くの兵士の愛を尊重し結婚させました。
これが皇帝の怒りを買うこととなり、投獄された後に処刑されてしまったのです。


処刑された日は、西暦270年2月14日


その後、聖バレンタインは愛の守護聖人として信仰され
若者たちの愛のために自ら犠牲となった彼の命日が、恋人たちの特別な「愛の日」となったという話です。


そして、日本にバレンタインデーが入ってきたのは
それからかなり経って、昭和11年(1936年)のこと。


もともと「愛の日」であったヨーロッパでは恋人同士が愛の贈り物をし合うという習慣がありました。
これをもとに、神戸の洋菓子メーカー「モロゾフ」がバレンタインのプレゼントに、
自社のチョコレートを、と英字新聞に広告を出したことが始まりです。


でも上記の段階ではまだ、女性が男性へという今のスタイルではありませんし、多くのプレゼントの中の一つにチョコレートが加わったということ。

完全に今のスタイルを築いたのは、昭和33年(1958年)に、メリーチョコレートがバレンタインの贈り物用チョコレートを発売。
ハートドキドキのチョコレートが登場したのもこのときです。


このとき、日本の女性は奥手という背景からでしょうか、「女性から男性へ」といキャンぺーンが行われ、今のスタイルが定着したのです。


この時期に、チョコレートが売れるようになったのは、モロゾフとメリーチョコレートのお陰なんですね。