演題 「鍛える・引き出す・伸ばす」
講師 彦根東高校野球部監督 今井監督
北大津高校野球部監督 宮崎監督
・タイミングよく怒る・誉める
・やめる気力すら無くすぐらいに追い込む 毎日やめたい→当たり前
・勝負事は心理面が大きい
・物の考え方が大事 プレイスタイルではない
・表面の色ではなく本質をさぐれ!(りんごの色は?赤ではなく中身の色)
・人間の後先を読む力(予測力)会話や行動、試されていることなど
・教師がいるから生徒がいるのではなく、生徒がいるから教師がいる
・人とのつながりは自力でつくる
・何か手に入れるには、我慢・苦労・努力の3つがなければならない
・一度口に出したことは貫く
・自分自身で財産をつくる
・規則が多い集団は幼稚
・紳士たれ!
・最近の子どもは、自ら動けない、答えを求める、対応力がない
・人との出会いできっかけを与える
・勝負は40歳から 結果も40歳から出さす
・野球を取った生き方を考えて生きる 人間力をつける
・こちらは願いを持ち、相手には志を持たせる
・人間形成とは、刀をつくっていくようなもの
・知識より知恵
・大事なことは自分で決めさせる(受け身人間を作らないため)
・何かを待っている時点で負け
・判断力よりも決断力
・意見を引き出し、その意見が行動につながっているか常に確認
・思いに環境を与えていく
・過去に生きている者は、先の大きなものを掴めない
・歴史を大切にする
・競争で成長させていく
・地域に愛される組織を目指す
・挨拶の後に心で「何かできることはあるか」と問う
・失敗は経験 失敗が多いほど人は成長できる
・多くの世代で育てる(おじいちゃん、あばあちゃんとのふれあい)
・世代の心を学ぶ
・人を幸せにするには、自らが幸せでないといけない
・一生懸命な人間にはとことん付き合う
・周りに煙たい怖い嫌な人がいないといけない
・見て感じて接する
・心に冨をつくる
大変、勉強になりました。
お二方とも話が上手で笑いも多く盛り上がった講演会でした。
苦労をしないと結果が出ない!
人間として成長していかないと結果は出せない!
MK
Twitter @Vipsmk