『ヴァイオリンは音程を取るのが難しい。』って思い込んでいませんか? | ガットでViolino♪

ガットでViolino♪

響きスト マイアが導く 〜ときめくヴァイオリン 〜
ときめく弦楽ワーク
アンサンブルARMONICA
ARMONICAデュオ 主宰
TOROガット弦

(モダン)ヴァイオリンに、TOROガット弦を張って演奏、
&レッスン、弦楽ワークなどの活動を行っています。

『ヴァイオリンは音程を取るのが難しい。』

よく、そう言われることが多いと思います。

 

 

視点を変えてみると、

『ヴァイオリンはキレイな音程を取れる楽器。』

であり、

 

『(ヴァイオリンは)とても良い響きを作れる楽器。』

なのです。

 

『音程』とひとことで言っても、

『音程』に対する考え方も色々ありますし、

キレイな『音程』は、たった一つというわけでもありません。

 

『音程』って、

実は、(勿論、微妙にですが。。。)人によって違います。

 

でも、

明らかに、外している『音程』と、そうでない『音程』は違います(笑)

 

まあ、そんなことを議論しだしたら、

朝まで語らなくてはいけないかもしれないので。。。(笑)

 

とりあえずですが、

一般的な弦楽器奏者の悩みとなる、

『音程がちゃんと取れない。』について書いてみたいと思います。

 

 

『音程』が良くないと言っても、パターンは様々です。

 

はっきり言って、

目の前で演奏してもらわないと、確実な対処方法はお伝えできないと思います。

 

でも、とりあえず、一般的な話で。。(笑)

 

『音程』が決まらない、決められない方は、

『音程』を決めにくい取り方をしています。

 

 

たとえば、

(なんの脈絡もない課題ですが。。。(^^ゞ)

下の図のように、

(考えやすいように移弦も含めていますが。。。)

幹音で、D線のG(ソ)音からA線のC(ド)音を取るときで考えてみます。

 

この2音の音程は、完全4度です。

 

最初のソの音は、D線の開放弦から完全4度上なので、まず取りやすい音程です。

 

何故、取りやすいのかというと、完全系の音程なので、

音程が決まると、しっかりと楽器が響くからです。

 

 

補1足・・・絶対協和音程=完全1度、完全8度。

      完全協和音程=完全1度、完全4度、完全5度、完全8度。

      完全不協和音程=(短・長)2度、3度、6度、7度。

 

補足2・・・ガット弦を張ったヴァイオリン同士で調弦したり、それぞれの音程を

      確かめると、響き具合が、エンボス効果で??、

      すこぶるはっきりするのでわかりやすい♪

 

 

左手の指先で取っている音だけが鳴っているわけではありません。

(そもそも調弦が合っていないと、台無しなのですが。。。)

 

ヴァイオリンは、ピタゴラス音律の楽器と言われます。

調弦するときの完全5度もそうです。

 

 

この課題、最初のG音は、D線の開放弦から完全4度上であり、

隣のG線とはオクターブ関係ですから、とにかく、

音程が合うと、しっかり共鳴します。

(ガット弦の場合だと、本当に、ヴァイオリンの裏板が振動しているのが分かります!)

 

このときに、『耳』で音を聴くのも、とても大事な事に違いありませんが、

『音』を立体的に感じる必要があります。

 

音程が良くない方の場合、

 ・音を(何となく?)耳だけで聞いている。

 ・左手の指の、いわゆる運指ですが、ピンポイントで取ってしまっている。

 ・特に、自信がない音程を取るときには、探って取ってしまう。

ということが多いのです。

 

『音』を立体的に感じるとは何か?

 

まず、『耳』で聴きますが、

身体で響きを感じます。

その響き自体が、合っているとか間違っているということではなく、

心地よく響いているか、良くない(気持ち悪い?(^^ゞ)のか?

そして、

左手の指のシステムがキチンとできあがっているのかどうかです。

左の指の動きですが、このシステムがある程度、できあがっていると、

左手の形で分かります。(勿論、音を聴かないとダメですけれど。。(笑))

 

 

この、左手のシステムとは?

 

 

左手のシステムができていない方(要するに、音程が良くない)の取り方は、

上記にも書きましたが、

『ピンポイント』で取ってしまう、のです。

 

 

この単純な例の場合だと、

D線の3指でG(ソ)音を弾いて、次に、A線のC(ド)音に移行するのですが、

その移行する瞬間というか、後のC音を取る前に、D線のG音に置いていた3指を

上げてしまうのです。

 

ほとんどの人は、そのように取ってしまいます。

 

たとえば、

駅伝でも何でも良いのですが(笑)

リレー(マラソン)で、バトンを次の選手に渡すときに、

放り投げたりはしませんよね?(笑)

 

放り投げられた日にはもう、

受け取るのが超難しい、というか落としてしまうかも。。(笑)

 

でも、

以下の図の、この単純な音程でさえ、

リレーのバトンを放り投げるのと同じ取り方をしてしまうと、

D線のG(ソ)音と、A線のC(ド)音との関係性が絶たれてしまうのです。

 

 

かといって、

D線のG音の3指をず~っと置いておくのも邪魔になるかもしれません。

 

それでは、

どうすればよいのか?

 

どう考えれば良いのか?

なのですが、

 

次の音(A線C音)を(一瞬?)取ってから、前の音(D線G音)の(指の)力を抜いて解放してあげる。

 

あくまでも、前の音を解放してあげるです(笑)

 

前の音を離す!と考えないで下さい。

 

何故かというと、

もう、離す!と考えたその瞬間には、すでに前の音(D線G音)から指が、ぴょ~んと

離れてしまっています(笑)

 

移弦の処理もあるので、

Tipsですが、実は、弦から完全に指が離れていない方が良いのです。

(下の譜例では、2分音符で長いため、それほど問題ないかもしれませんが。。。)

 

そして、

次の音を取るときには、迷わないで、

『1アクションでその場所を決める!』ことです。

 

 

 

 

慣れないあいだは、あれこれ探ってしまったり、1回で決められなかったりするかもしれません。

でも、外してしまうのを恐れずに、『ココだ!』と思ったところに、その音を取る指を置くことです。

 

とにかく、間違えることを恐れて探らないことです!

 

 

 

人が歩く時と同じです。

たとえば、右足から出るとして、右足を上げ、次に右足が地面に着くまでに、

左足が、すでに上がっている、等ということはありませんよね?(^_^;

右足、左足、とこうたい交代に動く際に、必ず、一瞬、どちらの足も、地に着くのです。

 

 

 

人によっては、指が弦から離れた瞬間の力で弦をはじいてしまい、『雑音』が出てしまいます。

 

でも、実は、

これ以前に、とにかく、スケールを弾いたりするときにも、勿論ですが、

手の形が極力、崩れないようにしておくのが大事なのです。

 

慣れない場合には、一度、(1stポジションの場合)

1指からいきなり4指を使ってみて、それから、弾いてみると手の形を決めやすくなります。

 

ただし、

親指だとか、手のひら全体も、ぎゅーっと力を入れすぎて、

左手が(広げて使いたいハズなのに。。)縮こまっている場合が結構多いと思います。

 

ネックの下って、楽器に隠れて、演奏している本人からは、死角になり、

直接は見ることができませんが、鏡等でチェックしてみると良いです。

 

左手、それぞれの指の柔軟性に欠けて、上手く動きにくい場合には、

首、アゴ、肩、上腕等々、根本的に、通さないで良い所へ、エネルギーを拡散してしまっている可能性が大です。

 

その場合には、フィッティングの見直し、さらには、自分の身体に合ったヴァイオリンの構え方が上手くできているのかどうか、というところからチェックしてみた方が良いでしょう。

 

 

他のテクニック、項目もそうですが、

特に、この音程に関しては、色々な角度から考えて、

効果的なトレーニング方法を取り入れていく必要がありますので、

勿論、この1回で記事がおしまい、にはなりません。

 

 

★予告★

次回の 

ときめく弦楽ワーク『関東オフ会』は、5月3日、4日に南浦和で開催します。

http;//vn-bbs.net/

 

5月5日には、今回は同じ南浦和の会場でリアルガットアンサンブルの練習。

 

5月7日には、更に同じ南浦和の会場で、

少人数での『ヴァイオリン基本ワーク』を開催予定。

5月8日には、『Vn 1日レッスン』を開催予定。(場所は椎名町)

 

 

★ブログランキングに参加しました。  

 ポチッとして下さると嬉しいです(*^^*)

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

 


バイオリン ブログランキングへ

 


アンサンブル・室内楽 ブログランキングへ