皆様こんばんは「山下ヴァイオリン教室」のヴァイオリン講師の山下悠介です
先日はこども用の分数バイオリンを購入しましたが、今回はそのヴァイオリン用にViva Flex(ビバ・フレックス)という Viva La Musica(ビバラムジカ)から出てるメーカーの肩あてを購入しましたこちらは1/4~1/8のサイズ用の肩あてです
つけ心地はスポンジの面積が広く安定していて、フィット感があり折りたたみ可能です(こちらはビバラムジカ社の新商品だそうです)
色がたくさん種類がありまして、販売しているお店によって違いますがスケルトンタイプのカラー6種類とポップなカラー7種類の肩あてがあります
下の写真はポップなカラーの方です
さっそく山下ヴァイオリン教室でもイエローを購入
最初は折りたたんだ状態で箱の中に入っております
ネジを緩めて土台のホイールをくるっと回転させます
この状態から写真では撮影上、片手ですが両手で持って上に引っ張りあげます
脚ゴムをあげるときにどこまであげればいいか最初わからないかもしれませんがあげるとクッととまるところがあります(上の写真はとまるところまであげてます)
違う角度から下の左の写真が折りたたんだときの状態で右の写真がしっかりとあげた状態です
ネジ穴は3つありますので、ネジを外してバイオリンに合うように調節します(脚ゴムをクルクルと回せば高さも調節できます
)
あと、こちらの肩あてですが色々な角度に調節可能なのでこれから初めてバイオリンをしようとするお子様には良いかもしれませんね
実際にヴァイオリンにつけてみるとこんな感じ♪
スポンジも幅広く分厚いです
最後に同じメーカービバラムジカ社で定評のある上位ランクのDiamondo(ダイアモンド)4/4とViva Flex(ビバフレックス)1/4-1/8を並べてみました
ここで驚いたことに、調節の仕方はよく似てるんですよねダイアモンドも折りたたみ式で脚ゴムの上げ方もよく似てますし、自分は初めダイアモンドを使用したときに上げ方がわからず悪戦苦闘してました
肩あては使ってる素材によって値段が変わります
この2つの肩あての大きな違いは、使われている素材でビバフレックスはプラスチック素材でダイアモンドの方はヴァイオリンの裏板にも使われている天然メイプル材を使用しているので、かなり響きは変わってきます
ただ肩あてに関しては、それぞれ皆様の肩と合う合わないがありますので調節しても合わない思ったら自分に合ったものに買い替えたほうがいいかもしれませんね
また新しい分数ヴァイオリンを山下ヴァイオリン教室で購入したら、今度は違うこども用の肩あてを購入してみようと思います
年末特別企画「20分でラの音が弾けるようになる体験レッスン」詳細はこちらから
→http://ameblo.jp/violin-lesson-blog/entry-12223865649.html
クリスマス特別企画「ヴァイオリンでジングルベルを弾いてみよう」詳細はこちらから
→http://ameblo.jp/violin-lesson-blog/entry-12215189355.html
体験レッスンの日時についてのお問い合せは、PCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.com からお問い合せください
・「山下ヴァイオリン教室」大阪・本町の音楽スタジオとレッスンの様子↓
「山下ヴァイオリン教室」のホームページはこちらから
「山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です
本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は、平日夜のお仕事や学校のお帰りにお気軽に受講していただけます
山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)
平日は20時~22時までレッスンを開講しています
土曜日は10時~19時、日曜日・祝日は10時~17時まで開講。
土日は可能時間が少なくなってきておりますので、直接violin.smile0622@gmail.com までご相談ください
いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください
それではまた更新しますね