音階2オクターヴ入ります♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは

さて、本日は先週の2人1組のグループレッスンの様子について綴っていきたいと思います


先週のレッスンではイ長調音階が好調を維持されていたので、2オクターヴのヴァージョンに入っていただくことになりました

指の形が途中で変わったりして難しさもレベルアップしますが、これでG線~E線までのいわゆる第1(ファースト・ポジション)の音は全て網羅されますので、自信を持って取り組んでいただきたいと思います



それでは先週のレッスンの様子はこちらです↓


「ボーイング」(2・4・8分音符と弓の増減による)

本日もとても良い音色を出されていましたので、手先でなく腕全体の動きを意識しながら弾くこと、時折メトロノームで速さが一定からずれていないか確認しながら練習していくことなどをお伝えしました  増減では元弓での腕の重みに調節が必要です



「イ長調音階」(2・4・8分音符による)

先述した通り、好調を維持されていましたので、次回より2オクターヴのヴァージョンに入っていただく予定です  指の形が若干変わりますがファースト・ポジションの音は全て網羅するのでがんばっていきましょう



「フォルテ・ピアノの練習」

フォルテはとても良い音色でしたので、駒寄りで弾くことを意識しましょう  ピアノでは弱い音でもある程度弦の振動を確認しながら弾いていきましょう




「新しいヴァイオリン教本No,65.66.70)

速い弓ではやや右腕が硬くなるので注意しましょう  音質を変えること付点音符の練習では8分音符がはやく入らないよう気をつけていきましょう




「主人は冷たい土の中へ」(新しいヴァイオリン教本1巻No,71)

弓の速度・配分に気をつけながら練習していきましょう  スラーのついた8分音符の箇所は部分練習をしていくことが大切です



「レット・イット・ゴー」(「アナと雪の女王」)

引き続き拍の裏で音が変わる箇所のタイミングがはやくならないよう注意しましょう  まず、手でリズムを叩きながら声に出して歌い、それからヴァイオリンで弾いてみると良いでしょう 今回は「H」の4小節目までレッスンしましたが、ここでは「転調」してキーが変わり、「臨時記号」も出てくるのでゆっくり1つ1つの音程・左手の指の形などを確認しながら弾いていくことをお伝えしました



先週はこんな感じでした
使用する本町のスタジオとレッスンの様子↓


 




 


「山下ヴァイオリン教室」ホームページはこちらから↓
http://violinsmile0622.wix.com/yamashita-vn-lesson




体験レッスンの日時についてのお問い合せはPCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.com からお問い合せください





「山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です





本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は、平日夜のお仕事や学校の帰りにお気軽に受講していただけます




山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)




体験レッスン受講時間はお一人様30分、受講料は500円です





いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください