皆様こんばんは
さて、本日は先週新しくスタートした「ヴァイオリン弾き方講座」シリーズの第2回目です
2回目となる今回のテーマは、「ヴァイオリンの構え方」について取り上げていきます
ヴァイオリンを構える前に、楽器本体の底の部分を見ていただくと、黒い丸があるかと思います これは「エンドピン」といわれるヴァイオリンの名称の1つなのですが、このエンドピンをまずは首の中心線にまっすぐ当ててみてください
そうすると、そのほぼ真下が身体の肩と鎖骨の部分になるので、その肩と鎖骨の間に楽器を置いてみてください
それができたら、今度は首を少しだけ左に向けて、その下のあご当てといわれるヴァイオリンの部分にあごを乗せましょう (首から上の顔は左右に傾けず、まっすぐさせておきます)
このとき、あごや首に負担がかかってしまうため、顎でヴァイオリンを強く挟まないよう注意しましょう
また、左肘を身体に近づけすぎないように、楽器を地面と水平の高さに保つこともポイントです
そして楽器が構えられたらチェックすることは、楽器を持つ角度です おおむね演奏者からみて30度~45度の間で調整してみてください
左手の支えは、楽器を強く挟んで持ち上げる必要はなく、軽く指を添えて持ち上げるだけで十分です
今回のポイント
①楽器の底にある黒い丸(エンドピン)を首の中心に当てる
②その真下の肩と鎖骨の間に楽器を置く
③楽器のあご当ての部分に顔はまっすぐのままであごをのせる
④楽器をあごで強くはさまない
⑤左肘を楽器に近づけすぎず、楽器の高さは地面と水平を保つ
⑥楽器を持つ角度は各人の腕の長さを考え、演奏者から見て30度~45度
⑦左手の支えは、軽く指を添えて持ち上げる
楽器を構えるときは以上のポイントに注意しながら、取り組んでみてください
使用する音楽スタジオとレッスンの様子↓
ヴァイオリン初心者の方に「アメージングレース」・「星に願いを」にチャレンジしていただける期間限定コースもございます
詳細はこちらのブログから→http://ameblo.jp/violin-lesson-blog/entry-12043596306.html
「山下ヴァイオリン教室」ホームページはこちらから↓
http://violinsmile0622.wix.com/yamashita-vn-lesson
体験レッスンの日時についてのお問い合せはPCからご覧の方は右横の「お問い合わせフォーム」、スマートフォンなどからご覧の方はviolin.smile0622@gmail.cpm からお問い合せください
「山下ヴァイオリン教室」はヴァイオリンは弾いたことがないけれど、1度弾いてみたい!、という初心者の方でも安心して来ていただけるヴァイオリン教室です
本町・淀屋橋・梅田などに通勤・通学されている方は、平日夜のお仕事や学校の帰りにお気軽に受講していただけます
山下バイオリン教室では生徒の皆様のご希望のスケジュールを予めお聞きして、月ごとにレッスンのスケジュールを決めさせていただいております(原則、曜日・受講時間は固定しておりません)
体験レッスン受講時間はお一人様30分、受講料は500円です
いつでもお気軽にお問い合わせ・ご連絡ください