久しぶりにG線上のアリア♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは



珍しく1日2回連続の投稿となります




今回は先週レッスンを受講いただいた生徒さんのレッスンの様子をお伝えしていきたいと思います



実はこちらの生徒さんは約1ヶ月ぶりのレッスンで自由曲の「G線上のアリア」ももちろん1ヶ月ぶりでしたが個人練習は継続されていたとのことで、良い方向にレッスンすることができました



普段の個人練習ではたとえ短い時間であってもボーイング、左手などの基本的な弾き方ができているかをチェックしながら=考えながら練習していくことが大切です



それではこちらの生徒さんのレッスン内容はこちらです↓



「ボーイング」(2・4・8分音符による)

今日はとても良い音色を出されていたので、肩が上がってこないように、右腕の動き・手首を柔らかく使うことなどに気を付けながら練習していきましょう



「イ長調音階」(2・4・8分音符による)

今日はおもに移弦に気をつけることをお伝えしました  左手を先に目的の弦に置き、右腕を移弦する順番を意識していくことが重要です
音程の高低に対する修正能力も引き続き上げていきましょう



「スラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.51)

こちらも右腕の動き・手首を柔らかく使うことに気を付けて、弓の返しがスムーズにいくよう心掛けていきましょう
また弓の速度も均一であるかも確認していきましょう




「重音練習」(開放弦とイ長調音階による)

音を弾き始めるときは原則として弓を弦の上に置いてから弾き出し始めましょう  音階では左手をリラックスさせておくことが重要で開始前に左手の「労宮」・「合谷」といわれるツボをマッサージすることをお伝えしました



「雨だれ」(新しいヴァイオリン教本1巻No.55)

こちらはピアノ合わせレッスン最終回でした  1回目は音量が小さかったので2回目ではその点を改善しました  練習を積み重ねた後は、ご自身が表現されたいと思う音楽を自身を持って弾くこと
大切さをお伝えしました
次回より「子どもと子ぶた」に入っていきます



「G線上のアリア」

こちらはもう少し流れのなかに乗れるとよいでしょう  練習では弓のアップ・ダウンを確認しながら弾いていきましょう
コツとしては柔らかい響きの音がほしいので弓を少し指板よりに置いて弾くことがよいでしょう



先週のレッスンはこんな感じでした




使用する音楽スタジオの様子



それではまた更新しますね






「山下ヴァイオリン教室」体験レッスンのお問い合せは右横の「お問い合せフォーム」(PC)・または
violin.smile0622@gmail.com (スマートフォン) までお気軽にどうぞ





「ヴァイオリンに興味がある・習ってみたい」という初心者の方大歓迎です