「G線上のアリア」2ページ目♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは



さて、本日は少し遅くなってしまいましたが水曜日の「山下ヴァイオリン教室」のレッスン内容について綴っていきたいと思います




水曜日の方は自由曲「G線上のアリア」が2ページ目に入りました  課題曲「雨だれ」もピアノ合わせが流れに乗るようになってきましたのでよい仕上がりになるよう進んでいきましょう


また今回初めて購入した新しいヴァイオリンを弾いていただきましたが、音がそんなに力を入れなくても大きな音が出せ、左手指も最小限のタッチだけでよい音程になるということで、大変好評でした  これから時折使っていただきます



それでは水曜日のレッスン内容はこちらです↓



ボーイング」(2・4・8分音符)

弓の弾く位置は駒の方に近づけすぎないよう、気をつけましょう  また右肘は元から真ん中までの部分ではもう少し下げるようにしましょう


イ長調音階」(2・4・8分音符)

弓は止めないよう、動かし続けることを意識しましょう  また左手指は力を入れ過ぎないように、音程も間違えてしまったら時間をかけて、自分の頭の中でイメージする音程に近づけられるよう、指の位置を修正していきましょう



スラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.51)

4つスラーの場合は速度を少し速くし、均等にすることを心掛けていきましょう  ここでも弓を止めないよう動かし続けることを意識していきましょう



重音の練習」(開放弦とイ長調音階による)

重音でも弓を少し速めに動かすことが良い音を出すコツです  圧力を少なめにし、弓の角度にも気をつて取り組んでいきましょう



雨だれ」(「新しいヴィオリン教本No.55)

先述したとおり、ピアノ合わせはだいぶ流れに乗るようになってきましたが、もう少し強弱がほしいので弓の使用量を極端に変えて弾きましょう  重音の部分は取り出して部分練習を重ねる必要があります



G線上のアリア」(バッハ作曲)

おもに弓の使い方をご説明し、16分音符はもう少しゆっくり弾くつもりで練習することが大切です  また2分音符の前の音符は弓を大きく使いましょう  あとは音符をまずは口で歌いそのあと手を使った練習をしていくと効果的です



水曜日はこんな感じでした  


 


それではまた更新しますね