楽器を楽に弾くためのストレッチ♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは


本日は土曜日の「山下ヴァイオリン教室」の土曜日のレッスンについて綴っていきたいと思います



今回は身体を楽にするストレッチをいくつかお伝えさせていただきました  身体を柔らかくしてからヴァイオリンを弾くと、もちろん完全ではないですがより楽に・スムーズに左右の腕を動かすことができます(やり方にもよりますが)



身体が柔らかくなると気持ちの上でも前向きに練習に取り組めるという効果があるので、当ブログでも機会があればご紹介していきますね



それでは土曜日のレッスン内容はこちらです↓



「ボーイング」(2・4分音符と混合弓による)

中弓から先弓の右手の圧力はもう少しかけて弾きましょう  全弓でも自然な流れで弾けることを目指していきましょう



「ニ長調音階」(新しいヴァイオリン教本1巻No.29,32)

本日は音程を少し高めに取るよう心掛けていただきました  左手は楽器に「軽く添えること」を意識するとよいですね  手の形自体はよくなっていたので無駄な力を入れず、肩甲骨から楽にすることを注意しましょう



「4の指のトレーニング」(新しいヴァイオリン教本No.38)

小指はしっかり付け根から伸ばすことを意識しましょう  弾く前に左手の関節を押す・引く・回す・捻る運動をしてみると少し指を押さえるのが楽になってきます



「むすんでひらいて」(新しいヴァイオリン教本1巻No.44)

止まってしまう箇所を取り出して部分練習をおもにおこないました  「ゆっくりで弾ける速さ」で練習を積み重ねていき、原因の究明→問題の解決という手順を踏んでいくことが大切です



「アルゼンチンタンゴ(ワルツ)」

本日は3段目を中心におこないました  上記と同じく部分練習と問題の提起→解決をおこなっていきましょう  次回は4段目に入っていく予定です



「楽典」(「大人のための楽典ワーク」)

本日はおもに「音を書いて覚える」トレーニングの続きでした  だいぶ音の名前はイタリア語で書けるようになってきたので、もう少ししたらドイツ語でも覚えていってもらえたらと考えています  テキストの方は用語・記号のセクションへ入っていきたいと思います



土曜日はこんな感じでした


 


それではまた更新しますね