バスパートを意識して♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは

さて、しばらくぶりの更新となってしまいましたが、本日は一昨日「山下ヴァイオリン教室」で行われたレッスンの様子について綴っていきたいと思います


今回は自由曲に「G線上のアリア」弾いていただいている生徒さんのレッスンでしたが、私が本来チェロ・コントラバスが受け持ついわゆるバスパートと一緒に合奏したところ少し感覚を掴んでいただけました



次回はいよいよ「G線上のアリア」の2ページ目に入っていきたいと考えています



そんな一昨日のレッスンの様子はこちらです↓



「「ボーイング」(2・4・8分音符による)

右腕の肘が高くならないように、リラックスして自然な腕の重みを弦の上乗せるように、また時折弓が後ろの方向にいってしまうので、右腕で外側の円を描くようにしながら弾いていくようお伝えしました



「イ長調音階」(2・4・8分音符による)

音程は耳で注意深く聴き修正能力を上げていくこと、左手の形は親指を含めもう少し丸く、右手も楽な状態で弾いていくことを心掛けましょう





「スラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No51)

弓を上に上げる動作、いわゆるアップボウでの最初の音はもう少し弓を使いましょう
また音と音の間が途切れぬよう、右腕の動きを意識しながら練習していくことも大切です





「重音練習」(開放弦と音階による)


引き続き肩と肘が高くならないように、先弓で弓の角度が変わってしまわないよう注意していきましょう  音階では指の角度を単音以上に意識し、イ長調音階と同様、修正能力を上げていきましょう



「雨だれ」(新しいヴァイオリン教本1巻No55)

本日は久しぶりにピアノとのデュエットでしたが、重音の箇所は右手をもう少しリラックスさせ、柔らかい響きで弾けるよう心掛けていきましょう  その箇所だけ取り出した部分練習に取り組んでいくことが重要です  またピアノパートの8分音符を意識し、重音の響きのなかに8分音符が浮かび上がってくる、そのようなバランスも考えていきましょう



「G線上のアリア」(バッハ作曲)

先述したようにバスパートと一緒に合奏しましたが、それによりだいぶ作品としての雰囲気がでてきたかと思います  細かい音符になったときに焦らないようにすることは引き続き心掛けていただき、次回2ページ目に入っていきましょう



一昨日はこんな感じでした





それではまた更新しますね