「G線上のアリア」レッスン1回目♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは


さて、2日ぶりのブログ更新になりますが本日は昨日「山下バイオリン教室」にて行われた個人レッスンの様子について綴っていきたいと思います


タイトルにもある通り、こちらの生徒さんは自由曲としてバッハ作曲の「G線上のアリア」に取り組んでいただいており、昨日がその第1回目のレッスンでした


3ページあるうちの1ページ目の音程を主にチェックしましたが、1回目のレッスンとしてはかなり曲の雰囲気を掴んでおられました



そんな昨日のレッスンの様子はこちらです↓


「ボーイング」

本日は主に弓を使った手首~指先を柔軟にするトレーニングを実施させていただきました。その後の音色は良くなっていたかと思います

また、元弓はもう少し腕全体を積極的に使うこと、楽器の角度を少し内側に入れていただくことについてもお伝えしています



「イ長調音階」

今度は左手の指の角度について注意していただくことをお伝えしましたが、こちらもその後の音程が安定されてきていました

さらに本日は4の指(小指)の形、音程ともに前回に比べ良くなっていたので、ぜひキープしていっていただきたいと思います



「イ長調音階によるスラーの練習」(新しいバイオリン教本1巻No.51)

こちらの課題は昨日の生徒さんにとって初めてのレッスンとなります
弓の配分をもう少し安定させること、弓の返しで音が途切れないように目で弓と弦の接点をみて確認すること、また耳で音をよく聴くことに気をつけていきましょう



「重音の練習」(開放弦)

こちらは本日2回目のレッスンでしたが、重音に対する感覚は非常に良いものをお持ちかと思います
もちろんまだ時折音が単音になったりすることはあるので、弓のどの場所で単音になってしまうかご自身でご理解いただきその箇所(例えば元弓、先弓)を取り出して練習していただくようお伝えしrています



「G線上のアリア」(バッハ作曲)

そして冒頭でもおつたえした「G線上のアリア」です

曲の雰囲気は掴んでおられたので、スラーがかかっている個所で弓をどう使うかのテクニック左手の指のイレギュラーな取り方の練習方法についてお伝えしましたので、次回はさらに掘り下げていこうと思います



昨日はこんな感じでした



それではまた更新しますね