皆さんこんにちは

さて、ようやく台風落ち着いてきましたね(笑)
皆様は大丈夫でしたでしょうか

まだもう少し今後の台風情報にはご注意ください

昨日は二人一緒に受講していただいている生徒さんのレッスンでした

毎週着実に弾けるようになっておられるお2人です


昨日のレッスン内容はこちら↓
「ボーイング練習」
→2・4・8分音符の3種類を弓の先~元までいろんな場所で弾く練習

今日は今までのレッスンのなかでもとくにフォームも安定されていて、しっかりした音色を出されていました

「イ長調音階」
→左手で弦を押さえたり、離したりしながら弦を上にのぼったり、下におりたりする音階練習

今日は特に左手をリラックスして楽な状態で弾くことを意識していただきました

左手の手首から肘のラインをなるべく一直線にしておくことが大切です

「スラーの練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.45)
→木曜日の方と同じく、3種類のヴァージョンを課題として練習していただいております

弓の配分、速度を均一に弾くことはよくなっているので、あとは弓の返しの部分で音と音の間が切れないようにするまでもう一息です

「3拍子の練習」(新しいヴァイオリン教本1巻No.53)
→今教本の課題曲として弾いていただいている「白ばらの匂う夕べは」の予備練習として一弓のなかに音符を3ついれる練習をしていただいてます

なかなか慣れていただくまでは難しいですが今は右手と左手を分けて弾く練習をしていただいてから、楽譜通り弾いていただくようにお伝えしてます

「白ばらの匂う夕べは」(新しいヴァイオリン教本1巻No.54)
→そしてNo.53で出てくるテクニックが応用として出てくる「白ばら~」です

この曲を作曲したネーゲリという人はモーツァルトとおなじいわゆる「古典派」の作曲家


本日は僕のピアノ伴奏に合わせてのアンサンブル

ピアノ伴奏とのアンサンブルは今日が初めてだったので回数を重ねて弾きこんでいただければと思います

「ホール・ニュー・ワールド」
→そしてそして、このお二人の生徒さんにはもう1曲

ディズニー映画「アラジン」から最も有名な劇中歌、「ホール・ニュー・ワールド」

昨年の冬から時間をかけて取り組んでいただいております

今日は初めての試みとして僕のヴァイオリンとのデュエットによるアンサンブル

お二人の音色とのハーモニーが綺麗に出せたところがたくさんあり、とても曲らしくなってきました

音量のバランスやテンポが走ってしまうところなどを次回以降もう少し調整していきます

昨日はこんな感じでした


それでは今日はこの辺で
