*ピジョン キャンペーン☆* | 日々のこと。

日々のこと。

また、ちょっとずつはじめようかな。



★詳細を見にいく★


ピジョンのキャンペーンに参加中♪[PR]
ピジョンのキャンペーンに参加中♪[PR]

季節の変わり目やアレルギーにかかわらず、小さな赤ちゃんの鼻水に困ることは多いと思います。自分でかむことができないからこそ、何とかしてあげたいと思うもの。でも、鼻水がつまる度に病院に通うのも大変だし、病院に行っても風邪などをもらってこないか心配…。そこで今回は、自宅でもできる鼻水のケアについて医師に話を伺いました。


鼻水にはどんな役割があるの?

鼻から吸った空気は、気管・気管支・肺に送られます。鼻水には、鼻から吸った空気がそれらの器官に送られる前に適切な湿度を保ったり、鼻の中の異物を取り除いたりする役割があります。

細菌・ウイルスなどの病原体や、花粉・ハウスダストなどが鼻の粘膜に入り込むと、鼻の粘膜が炎症を起こします。すると、鼻に入った異物を外に出そうとして防御反応が起こり、その結果分泌されたものが鼻水です。

赤ちゃんの鼻がつまると、どうしてよくないの?

赤ちゃんの鼻の粘膜は、成人と比べて寒暖差に敏感です。そのため、ちょっとした温度差でも鼻水が出ることがあります。鼻水が出たままになっていたり、鼻がつまってしまったりすると口呼吸になり、鼻呼吸がしずらくなります。口呼吸をすることでのどを痛める原因になることがあります。

また、鼻水はのどの方から流れると「後鼻漏」となり、中耳炎の原因になることがあります。その理由としては、鼻水には細菌やウイルスなどが含まれていることがあるため、これらの病原体が後鼻漏という形で流れてしまうからです。この他にも、低月齢の赤ちゃんの場合は、鼻水が流れたままになると呼吸困難などを起こす可能性もあるため、注意が必要です。


自宅でもできる鼻水のケア方法を教えて!

まずは、出てきた鼻水をふき取ることが大切です。お湯などで湿らせたティッシュや綿棒、おむつ交換で使うときのおしりふきなどで 丁寧にやさしくふき取ってください。鼻水が鼻の奥にあり取りづらいときは、ティッシュを丸めて鼻の奥をくすぐると出てきます。また、鼻水吸引器がある場合には機械を使って吸い取ってもよいでしょう。

鼻の根本を蒸しタオルなどで温めたり、入浴や蒸気によって鼻の粘膜を湿らせ、血流をよくして鼻の通りをよくすることも一つの方法です。鼻水がやわらかくなり取りやすくなると同時に、鼻のフガフガも改善されるでしょう。

赤ちゃんの鼻水が垂れると、体調が悪いのではないかと気になるママやパパも多いと思います。鼻水のケアをしてあげることで、赤ちゃんは鼻呼吸を楽にすることができ、哺乳・睡眠をしやすくなることにも繋がりますので、ママやパパの負担にならない程度で適度に行ってあげるとよいですよ。

自分で鼻をかむことができない赤ちゃんのためにも、適度に鼻水ケアをしてあげることは大切ですね!そこで今回Doctors Me編集部がオススメするのは、自宅でも簡単に赤ちゃんの鼻水ケアができるピジョン「ドクター鼻吸い器」「鼻吸い器お鼻すっきり」です。 鼻水ケアは、赤ちゃんがじっとしてくれなかったりして、ティッシュや綿棒などでのケアだとなかなか難しいという場合もありますよね。そんなときにもぜひ使ってもらいたい!オススメのわけをご紹介していきましょう。

お出かけ先でもサッと簡単!ピジョン「ドクター鼻吸い器」

赤ちゃんのサラサラ鼻水をサッと吸い取れる、スポイト式の鼻吸い器です。

やわらか素材

赤ちゃんの皮膚はうすくてとっても繊細!ピジョンの「ドクター鼻吸い器」は先端部がやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの鼻の粘膜も傷つけません。

携帯に便利

持ちやすい大きさでキャップが付いているので、ママのバッグに入れて持ち運びが可能です。お出かけ先などで赤ちゃんの鼻水がちょっと気になる!ってときにも、サッと使えるのがうれしいですね。



 奥の鼻水まですっきり!

ピジョン「鼻吸い器お鼻すっきり」

ママのお口で吸引力を調整しながら吸ってあげるタイプの鼻吸い器です。

耳鼻咽喉科の先生と共同開発

U字カットの先端部分は耳鼻咽喉科の医師と共同開発をしています。赤ちゃんのお鼻に当たる部分は、やわらかい素材でお鼻を傷つけずぴったりフィットするようにつくられたななめノズルで、どんな角度からでもお鼻に当てやすいです。

逆流防止パーツ付き

吸った赤ちゃんの鼻水がママの口に入らないように逆流防止パーツが付いていて、吸ったらそのままボトルに溜まるようになっています。

お手入れも簡単

適度な長さのチューブは、赤ちゃんのどんな鼻水もスッキリ吸い取れて、お手入れも簡単です。専用のケース付きなので、パーツがバラバラになることもなく収納しやすい!ママにはうれしいポイントですね。

ちょっとした環境の変化でもすぐに出てくる赤ちゃんの鼻水。赤ちゃんは鼻水が出やすいからと放置していると、息苦しくてツライだけでなく重症化してしまうことだってあるようです。これからの季節は特に寒くなり、赤ちゃんの鼻水も出やすくなるはず。自分で鼻をかめない赤ちゃんのためにも気がついたときに適度に鼻水ケアをして、いつでもすっきりしてあげてくださいね。

気になった方は是非ポチッとしてみて下さい〜ラブラブラブラブ

これ↓これ↓これ↓これ↓



★詳細を見にいく★


ピジョンのキャンペーンに参加中♪[PR]
ピジョンのキャンペーンに参加中♪[PR]