VINTAGE FIVE STATE 修理の実績(78) JUNO-106 基本メンテ | Vintage Five State

Vintage Five State

30年の実績 ビンテージシンセの修理とオーバーホール

ROLAND JUNO-106

ROLAND JUNO-106の修理依頼を受付けました。

 

動作は問題ないので、全体チェックと、左サイドパネルのネジ穴が破損しているそうです。

 

 

動作チェックしてみると、これがビックリ。 たしかに完動品でした。
 
VCFは、オリジナルの「81007IC」なのに壊れておらず、鍵盤や各種スイッチ類も接触不良はありません。 メモリー用バッテリーの電圧もOK。
 
この30年間、壊れたJUNO-106ばかり見てきたので、まるで狐につままれたような気分です。
 
 
こんな程度のいいJUNO-106も、あるものですね。
 
左サイドパネルのネジ取付部が、破損してバラバラになっていただけでした。
 
 
左サイドパネル
内部の配線コネクターとサイドパネル補修のお見積りにOKをいただけたので、修理に取り掛かります。
 
左サイドパネルは、下の左右2箇所のネジ穴がバラバラになっていたのを、接着のうえプラスチックを盛って補修します。
 
外観はそのままで、ネジの取付け強度も確保しました。
 
 

JUNO-106 調整

内部配線のコネクターを「VFS」接点洗浄/保護処理した後、内部の調整をしていきます。

 
画像は、VCFのチューニングをしているところ。
 
レゾナンスを上げるとサイン波が出てきますけど、その周波数を合わせています。
JUNO-60に比べると、調整がやりやすくなっていますね。

 

 

これで修理完了! 機能テストしてみると、動作OK!
 
もともと壊れていませんでしたけど、全体のチェックとコネクター接点をリフレッシュすることで、この先も安心してご使用できると思います。
 
左サイドパネルのネジ穴も直ったので、破損が広がる心配もありません。
 

 

YAMAHA HS8

YAMAHA HS8で試聴すると、「JUNO-106」らしい音がきちんと出ています。
 
修理完了ということで、軽くクリーニングした後でお客様に納品。
気持ちよく使えるようになったと思います。
 
今回は、JUNO-106のサイドパネルのネジ穴を補修しましたけど、同じように、EMS SYNTHI-AKSのケースのヒビ割れなんかも補修できます。

 


 

ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ

担当の吉田が承ります

 

ビンテージ・ファイブ・ステート  

vfstate@gmail.com

 

修理風景

 

業務30年で、細かいものを入れれば、修理実績5000件超! 

ふつうの故障からレストアまで、おまかせください