ビンテージKORG MS-20 バージョンの違い | Vintage Five State

Vintage Five State

30年の実績 ビンテージシンセの修理とオーバーホール

KORG MS-20
ビンテージKORG MS-20には、見た目はほとんど一緒でも、2つのバージョンがあります。(画像はKORG/ARP ODYSSEY)
 
 前期型 VCFに「KORG35」というICを採用
 後期型 VCFに「LM13700」というICを採用  パネルのVCAのところに、ネジがある
 
 
KORG PS-3200
前期型のMS-20は、VCFに「KORG35」というICを採用したていますが、これはKORGのフラッグシップ「PS-3200」にも採用されています。
 
かと言って同じ音でもないんですが、音を通すとちょっと「モワッ」とする雰囲気は一緒です。
 
ROLAND SYSTEM-100 MODEL101のように、1970年代の「あたたかみ」のあるシンセ音が特徴。
 
 
一方で、後期型のVCFに採用されている「LM13700」は、OXFORD OSCARのVCFにも採用されています。
 
音の特徴は、音のハッキリしたテクノ向けで、レゾナンスが低音から高音までキッチリ発信します。
 
前期型のMS-20はといえば、レゾナンスは少し曖昧なところが存在します。
 
 
富田勲の「惑星」
なんでMS-20の前期と後期で、こんな音の違いが存在するかというと、当時流行していた音楽の影響が大きいです。
 
前期型といえば、富田勲の「惑星」が大ヒットした時期に重なります。
「クラシック音楽」をシンセサイザー・ミュージックとしてアレンジし直したものなので、音が叙情的。
 
後期型は、YMOやクラフトワークのようなテクノミュージックがヒットしていたので、VCFのレゾナンスがハッキリかかるような、「リズミック」なサウンドが求められていました。
 

 

現代では、1970年代の「あたたかみ」のあるシンセサウンドが人気のようです。

 

テクノテクノしたものではなく、アコースティックピアノとのコンビも組めそうな、クラシック寄りな感じでしょうか。
 
 
近年、バンドに「ノーエフェクト」のシンセサイザーを入れているのを、目にするようになってきました。
 
音を聞いてみると、全然、違和感なくバンドの中で使われています。南米のバンド。
 
シンセサイザーが、「バンドの楽器」として認められてきたのかなという印象です。
 

 

ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ

担当の吉田が承ります

 

ビンテージ・ファイブ・ステート  

vfstate@gmail.com

 

修理風景

 

業務30年で、細かいものを入れれば、修理実績5000件超! 

ふつうの故障からレストアまで、おまかせください