ラーメンばっか食ってたら、
2ヶ月も行ってなかったっすよ。
山に。
ということで日曜日に、
山に行ってきましたよ。
ラーメンは飽くまで副業で、
山が本業みたいなもんですから俺。笑
今回は、
そこら辺の山じゃないすよ。
長野県と岐阜県にまたがる、
標高3067mの御嶽山(おんたけさん)!
なんと2年ぶりの3000m級。
一応、日帰りで行ってきました。
まず、9月20日土曜日。
俺は7時に起きて、
8-15でバイトでした。
で、後日詳しく書きますけど、
また1人ラーメンを敢行し、
帰って2時間仮眠して、
日付変わった午前1時に出発。
ほぼオールというか、
オールの状態で御嶽山へ。

中央道を長野方面へ。
ちょいちょい途中で、
PAで休憩を挟みながら

出発から4時間、
明るくなってきた。
5時30分。
御嶽山の麓にある街、
木曽福島に到着。

雲がすごい低い。
まだ9月ですよ、
まだ9月なのに、
普通の市街地でも気温5℃。
長野やばいな。
普通に凍えた。
夏の格好だったし。
そこから約1時間半、

あぁ、早くもきれい。
2日前まで雨予報だったのに、
この晴れ具合。
ここで運使い果たしたんじゃないか
と、不安になるくらいだわ。

7時に登山口である、
田の原登山口に到着。
まだ鬼寒い。
パーカーとダウンを着こむ。
7:05 登山開始。
今になってすげえ眠くなってきた。

これが登るべき、
御嶽山の全貌。

9月に霜柱www

8合目辺りまでは、
こんな感じの道が続く。

早くも絶景。

8:00 標高2540mの、
8合目に到着。
登山口から8合目まで
本来なら1時間15分の所、
55分で行くというかなりなハイペース。

8合目の避難小屋の看板。
彼女いない奴(特に俺)への
嫌味かようぜえな
そこから20分後、

8:20 9合目に到着。

ここからけっこう急な登りに。
もう標高も3000m近くなり、
空気も薄いから、
すぐ息が切れるんだわ。

ずいぶん、
登って来たな。

9合目付近から、
富士山が見えるように。
右は南アルプスの塩見岳。

奥の三角形の山は
中3の夏に登った、
日本第2位の高峰の北岳。
登山開始から1時間50分後、

8:55 標高2936mの、
王滝口頂上に到着。
頂上って書いてあるけど、
本当の頂上ではない。
2時間45分のコースを、
1時間50分で登ったwww

頂上の剣ヶ峰が見えた。
あともうちょい。

噴煙も出ていて、
硫黄の匂いが漂ってる。
例えるとしたら箱根の大涌谷の匂い。

これを登りきったら山頂。
そして登山開始から、
2時間20分後。
(本来なら3時間10分。)

9:25 予定より50分早く
標高3067mの御嶽山頂上に到着!
ちなみに御嶽山は、
日本で14番目に高い山。
これにより日本の、
第1位(富士山)
第2位(北岳)
第3位(奥穂高岳)
第8位(涸沢岳)
第11位(前穂高岳)
第14位(御嶽山)
を、コンプしたことに!





槍ヶ岳と高1の時登った、
穂高の山々が見える。
軽くおにぎりを食って、
10:10 下山開始。

下山し始めた頃に、
雲が出てきた。
本当今日はついてる。
またもや今日で、
運を使い果たしたんじゃないかと不安になる。
途中、親父が転んで、
肩負傷した。←
もう55歳だし些細な事でも
大けがに繋がり兼ねません。
下山開始から、
1時間50分後。

11:50 田の原登山口に到着。
登って下りても、
5時間かからなかった←

さっきまであそこにいたんだ。
もう眠さがやばい、
さぁ帰ろう。

中央道で横浜に帰る。
しかし、
案の定。

30km近くの渋滞に遭遇。
大月から八王子まで、
たかが30kmしかないのに、
3時間近くかかった。
で、正午に出発して、
家に着いたのは夜9時。
9時間かかった。
ただでさえ腰痛持ちなのに
9時間も車に乗っていて、
さらに悪化。
ということで、
2年ぶり6回目の3000m級。
3000m登った後って、
なんか誇らしげになって、
気合いが入るんすよね。笑
まぁ、山登りの翌日
普通に月曜日で、
普通に学校あって、
普通に遅刻したけども。