今日で、
九州の話は終わるかな…?
最終日(3月4日)。
この日は、
鹿児島の左下にある半島、
薩摩半島方面へ。
そこに向かってる途中…
こんなものがあった↓↓

↑「嘉例川駅」という駅。
この木造駅舎は、
なんと109年前に造られたもの。
1903年から、
ずーーーーーっと、
建て替えられてないんだぜ?\(゜□゜)/
で、鹿児島空港の真横には…

↑薩摩の英雄「西郷隆盛」の像がっ…
ハンパなくでけえんだ、これが。
上野の西郷さんとは比にならないくらい。。。。。
寄り道もこれくらいで切り上げ、
まずは、「知覧(ちらん)」という場所へ。
この知覧には、
「知覧特攻平和会館」というのがあり、
そう…
「特攻」というのは、
あの「特攻隊」の特攻さ。

↑知覧特攻平和会館。
残念ながら、
館内はオール撮影NGだった^^;
その辺のとこ、わりぃな。
ホント、考えさせられたよ…
館内には特攻隊員の遺書が、
多数展示しており、
見てるだけで、
泣きそうになるんだ。
あと、ビデオを放映していて、
それはホントヤバかった…
まぁ、親がいたから、
なんとか泣かずに済んだがっ…。
一人だったら完ぺき泣いてたね。
命の価値観がかなり変わりました。
その後、
「釜蓋(かまふた)神社」という神社へ。
この神社は、
これまたおもろいんだわ\(゜□゜)/

↑釜蓋神社。
そう、
この神社「ロケみつ」でも行ったんだよーっ!!!!!
「ん?なんのこと?」と思ってる方は、
ま、スルーしてくださいm(_ _ )m笑
この釜蓋神社は、
その昔、
神のところから、
「釜の蓋」が飛んできて、
この地に落ち、
現地の人が、
その「釜蓋」を神として祀ったことから始まる。
で、この神社で見れられる光景がこれ↓

↑なんか、おかしいべ?
そう、そうなんっすよ!!!
参拝客は「釜蓋」を頭に乗せて、
参拝するんっすよ!!!!!!!!!笑
笑っちゃうよな。笑
ちなみに写真に写ってる人は、
全く知らない赤の他人だよ\(゜□゜)/笑
なんか「釜蓋」を頭に乗せて参拝すると、
願いが叶うんだって。
そうここもまた、
「パワースポット」。笑
もちのろん、
筆者も、
Let's try!!!!
願いを叶えるためには、
少し条件があって、
普通に参拝すんのではなく、
鳥居をくぐって、
3段の石段を登り、
本堂まで、
一回も「釜蓋」を落とすことなく、
行けることができたら、
願いが叶うという、
軽く難しいんだ。^^;
やはり一番の難所は、
「3段の石段」だね。
あそこで落とす人が、
けっこういたね。
でも、なんとか、
本堂に着くことが成功っ!!!!!!
ちなみにこの「釜蓋神社」。
あのIKKOも来たそうだ…
「カマ」つながりで。。。。。。笑

↑釜蓋神社からの、
「開聞岳(かいもんだけ)」。
もう、釜蓋神社もお参りし、
九州ともお別れだ…
その後鹿児島空港へ直行。
見たものとすれば…

↑桜島が噴火してた

あんな日常的に噴火するとは…
桜島恐るべし…
鹿児島→羽田へ、
帰りの飛行機。
旅行の最後ってなんであんな悲しいの?
それプラス、
あと、1週間で卒業というのが重なり、
余計悲しかったぜ。
そう、
あの時から数えればあと1週間だが、
今日から数えると…
あさって卒業…
ヤダヤダヤダヤダヤダヤダーーーーーッ
心の底から嫌っす。。。。。。