話題の映画『ファーストキス』

(脚本・坂元裕二、監督・塚原あゆ子)を見ました。

<ストーリー>
カンナ(松たか子)と駈(松村北斗)は

結婚15年目にして、

すれ違いの末離婚することにする。

しかし離婚届を鞄に残したまま、

駈は駅のホームに転落した、

ベビーカーと母親を助けようとして

亡くなってしまう。

カンナは車を運転中、時空のはざまに飛び込み、

初めて駈と出会った、2009年に戻ってしまう。

過去に戻る方法を知ったカンナは、

駈に死を逃れさせようと

何度も過去へ旅するのだが…

<感想>
コメディのセンスがさえて、

松たか子さんのちょっとした閃きが

チャーミングなリアリティを生んでいました。

29歳のカンナはストレートのロングヘアで、そ

こには若く美しい松たか子さんがいました。

CDのジャケットだと

『いつか、桜の雨に…』あたりを思い出しました。

 

 

さすがにメーキャップ等よく出来ていて、

時間はわずかですが、

「20代の松たか子」は

この映画の見どころのひとつです。

カンナは過去を書き換えて

駈の死を避けようと懸命に

トライアル・アンド・エラーを繰り返します。

誰でもあの時こうすればよかったという

後悔のポイントはあるもの。

タイムトラベルは別の選択肢を選ぶための

枠組みとして機能しています。

森直人がいう「人生を検証する思考実験の装置」

(朝日新聞2月7日夕刊)。

 

最近の同様の例としては、

『retakeリテイク』が、

高校生が自主映画を撮影する日々を繰り返す、

というお話で、よく出来ていました。

!!!ここからネタバレあり!!!

ネタバレNGの人は
過去の改変はなかなかうまく行きません。

緊急事態で警報のスイッチを押すことを

教えるというかなり巧妙な作戦の結果は、

たまたま居眠りをしていた電車の運転手が、

警報に驚いて急ブレーキをかけた結果

大事故を引き起こすことになると分かります。

カンナが駈の命を救うため未来から来たのだ

と知った駈は、

結婚生活をていねいに生き直し、

15年の幸福な結婚生活を送った後、

従容として死に向かいます。

 

前半は明るいラブコメ風の展開だったのが、

最後は難病ものと似た、

避けがたい死までの限定された時間を

生きる物語となっていました。

 

正直なところ梯子を外された感じでした。

面白くてちょっと切ない映画、

とくくれないシリアスさが待ち構えていました。

 

避けがたい死、とはいっても、

人命救助をやめれば死なずにすむわけです。

しかし、死の危険にさらされた人を見たら

 
 

放っておけない、というのが駈の選択です。

 

図らずも、運命と自由意志、

運命を受け入れるのか否か、

そもそも運命はあるのか否か、

というギリシア悲劇の昔から続く

問題群に逢着してしまいました。

運命…か。

そうです。

嘘のようですが、

午前中樟葉で『ファーストキス』を見て、

午後はザ・シンフォニーホールで

ヴェルディの『運命の力』を見たのです。