朝日新聞の土曜日朝刊には
読書特集が組まれていますが、
年末ということで、
今朝(12月28日)は通常の書評はなくて、
「書評委員の今年の三点」が2ページを占めていました。
そこで,
誰からも頼まれていない、
haricot rougeが今年の3点を発表します。
①キリスト教の本質
「不在の神」はいかにして生まれたか
加藤隆 NHK出版新書
②近代美学入門
井奥葉子 ちくま新書
③言語の本質
今井むつみ 秋田喜美 中公新書
最近毎日何かamazonで注文しているので、
ピンポンの響きは荷物の到着とばかりドアを開けると、
二人組のおばさんからなる
キリスト教の伝道部隊でした(たしかエホバの証人)。
聖書をタダであげると言われましたが、
間に合ってます。
文語訳聖書に、
31年ぶりの翻訳として話題になった聖書協会共同訳、
英語なら欽定訳聖書も持っています。
フランス語版ならもらってもいいですが。
読んだかって?
中2の時一ヶ月かけて読みました。
その聖書は1700ページくらいだったので、
一日50ページ以上とノルマを決めて読んだんですね。
別に信仰の道を求めたわけではなく、
何かに、西洋の文化を理解するには
聖書、ギリシア・ローマ神話、中世の騎士道物語を
知らないとダメだと書いてあったので、
読んだまでのこと。
haricot rougeは根っからの
教養主義者であり無神論者なのです。
世界中で何十億という人間が
キリスト教やイスラム教を信じているというのが不思議です。
そんなharicot rougeにとっては
①はたいへんに納得のいく、
溜飲の下がる一冊でした。
キリスト教の母体ともいうべき
ユダヤ教の長い歴史をベースにした本書は
一般教養書としてもよく出来ています。
信仰心のある人にもない人にも薦められます。
以下、目から鱗が落ちる感じを受けた文章を引用しておきます。
ユダヤ教は、預言者を、
前四世紀後半あたりで見限っている。
考えてみれば、神は神なのだから、
預言者のような者を必要とするのはおかしい、
ということになる。
神自身が現れれば済むことである。
預言者だと称して、
支配者的に振る舞おうとする者は、
神が不在であることをいいことにして、
神をダシにして、
自分に都合のいい立場を主張する者
かもしれないと考えるべきである。
(pp.130-131)
「敬虔」とは、
「分かっていないけれど、
形だけきちんとやっている」という意味である。
(p.142)
かつては高山宏の本をよく読んでいたので、
崇高美学やピクチャレスク、
といった言葉は知っていたし、
エドマンド・バークの『崇高と美の起源』や
カントの『判断力批判』も読みました。
それでも今ひとつよく分からないなあという感じでした。
②を読んでかなり整理がついたように思います。
単に美学の歴史をたどるのではなく、
根本的に重要な問題が扱われています。
美は美しい「もの」にあるのか、
それを見て美を感じた「人」にあるのか。
古代ギリシアと現代の芸術に違いはあるのか。
自然と芸術の「美」の関係は?
かなり以前にエチエンヌ・スリオの『美学入門』
なんていう本も読みましたが、
何も覚えていません。
大学の先生が一通りのことを教えるとしたら
こんなもんかな、というかんじだったかな。
それほど類書を読んでいるわけではないですが、
おそらく、美学、そして一般に美というものに
関心を持っているなら、
②が今一番いい本だと思います。
オノマトペを言語の起源と結びつけるだけなら、
誰でも思いつけそうですが、
③は「言語と身体性」と「アブダクション推論」などで
さらに理論は展開させていきます。
いつか読もうと思って後回しにしていた、
ルソーやヘルダーの言語起源論には
どんなことがかいてあったのか、
ちょっと気になりました。
以上三冊ともかなり内容を忘れてしまっている
ということに気がつきました。
もう一度読み返すといいけれど、
ほかにも読みたい本が多いし。
悩まし~い。
*カバーの絵はヴィジェ=ルブランの『アレクサンドル1世の守護天使』
(②のp.107参照)