私はこういった朗読会は
やはり不都合なのものだと確信していました。
それでも朗読会に関わった人たちは
私が抱いた躊躇いをすべて拭い去ろうとしていました。
私は原稿の小冊子を二部持っていました。
しまい込んでおくのはもう不親切でしかないと思いました。
それで冊子を貸し出したのですが、
すぐに後悔しました。
というのは、毎朝貸して下さいという手紙を
20通いただくことになったからです。
人に言って順番に名前を記入してもらいました。
これほど完璧で、
あるひとつの党派を益する成功を収めた
瞞着はありませんでした。
半分だけ公表されているせいで、
一種のマニフェストになった作品に、
流行と禁じられた果実という価値が加わりました。
人を集めて朗読会を行ったことで、
人から人へと放たれるあの電気を呼び、
それだけいっそうこの本は
あらゆる情念をかき立てるに適したものになったのです。
私は帝政主義者の集会で行われた朗読会には
一度も出席しませんでした。
しかし私たちブルボン派のサロンに及ぼした影響を鑑みると、
朗読会は深く魂を動揺させ、
あらゆる憎しみと後悔を深めたのだと推測できます。
『セント=ヘレナの原稿』は少なくとも
愛書家の陳列室では偽書として今後も名を残すでしょう。
それはベルナール・ド・ノヴィヨン氏の
筆になるものでしたが、
氏は文学的名声からはほど遠く、
皇帝を近くから見て関わりを持ったのは
百日天下の間だけでした。
作者か知られてからというもの、
騙されるなんてあり得ないことだなどと
さかんに言われましたが、
この冊子が登場した当時は、
疑いの声をあげれば必ず
ずっとひどい非難を浴びせられたものでした。
(1841年の注記)
25年間この出版物の成功から利益を得て
報酬さえ得た後で、ベルナール・ド・ノヴィヨン氏は
その真の作者であるシャトーヴィユー氏*に
その栄誉を返しました。
私は時が経つうちにシャトーヴィユー氏の
名前が浮かんできたのですが、
まったくの反帝国派のシャトーヴィユー氏の
習慣、人間関係、意見から
私はその考えを重視しようとしませんでした。
現在それを信じるには、
彼の確言と彼の手になる原稿の複製
と
ベルトラン・ド・ノヴィヨン氏の告白が必要です。
*ジャコブ・リュラン・シャトーヴィユー(1772~1842)は
スイスの農学者。
『サン=ジェムスからの手紙』を発表した。
そのなかでは現代の政治についてかなり
自由に語られている。(303頁の注 Berchet)
翌年1818年、地球の反対側の日本では、
ある詩人がナポレオンを詩に詠んだ。
頼山陽の『仏郎王の歌』である。
どうして頼山陽はナポレオンの事績を知ったのか、
そのお話はまたいつか。