皆様お久しぶりです(*´∀`*) | ハヤブサ通信〜テニスを通じて〜

ハヤブサ通信〜テニスを通じて〜

はやのテニス界への考え方や、情報満載??

日本テニス界を変えたい一心で修行の旅にでます。

フランス、スペイン、ベルギー、スイス、フロリダ、オーストラリア。

日本テニスとワールドテニスを近づける為に!!
尽力しますっっっ!

{F09FF899-7F45-46A0-B98F-B8AD7C86FA0D:01}

皆様こんばんは

だいぶ久しぶりの更新になってしまい、すみませんでしたあせるあせる

心配事・悩む事が多く…少し気が滅入っていまして、完全休養が必要な状態でしてドクロドクロドクロ

状況は全く変わっていないのですが、物事をちょっとずつでも具体化していく事で、何か変わっていくのではないかと思い…

少しずつですが前向きになって来ていますメラメラ




余り弱気な姿はお見せしたくはないのですが、私も1人の人間…お許し下さい








さて、この間オーストラリアテニス協会主催の

Hot Shot」の研修に行って来ました

{ACB9AEEC-0DA9-4591-B910-6ED34370C027:01}


{0B0A738A-8E6C-4FDB-BA15-F071225FD943:01}


平たく言えば、ITF主催・Play&Stayのオーストラリア版と言ったところですね

やっていること、どのように指導をするのか…その辺はまさにPlay&Stayと同じです

研修内容としては、色々な器具を使い、どのようなレッスンを行うか、どう段階的に指導するか、などがメインでした。

私的には、指導の仕方よりもっとテニスについての考え方などをきっちり伝えたほうがいいんじゃないかな、というのが本音です。

色付きボールを使うとか、コートの大きさが、とかはあくまで方法論であり、決して最重要ポイントではないと考えています。



ただそれでも、国のテニス協会がきっちり主導を取っているというのは、日本と違って指揮系統がブレないので素晴らしい事ではないでしょうか。






そして、今回色々とお世話になっているVince Barclay Tennis AcademyのDavid君が、ある団体戦に出るという事で観に行って来ました

{CB8A3FA9-F803-45C8-951E-178E21BEF5FD:01}

天然芝で行われており、みんないい戦いをしていました!!








さて…オーストラリアの何がいいって、とにかくその辺の試合に出ればATPランカーがゴロゴロいるところですメラメラメラメラ

この「試合のレベル」というのは、選手にとってもっとも大切なところ。
普段の練習や練習試合でも、とにかく質の高い・レベルの高い中でやる事が大切です。

自分と世界の距離を測る事が出来ますからね。

今の日本にはないところ。

今後どう発展させていくか、まだまだ課題は山積みです









さ、オーストラリア滞在もあと残すところ二週間強それで一度フロリダへ戻りますひらめき電球

それまで少し引きこもりになって、色々考えてみたいと思いますDASH!








あ、もしオーストラリアにくる予定があるという方々、一つ伝えておく事が爆弾爆弾爆弾

今、オーストラリアの物価は激高です(゚Д゚;)

ざっと日本の2~3倍くらい

ペットボトルのドリンクが400円するといえば分かりやすいですかねw

マックのバイト最低時給が15ドルとかですから、ハイパーインフレですアップアップアップ

お気をつけあれ…


私は大人しくして生き延びまーす





ではまたラブラブ

See you next time

{510AE67F-6894-4A37-804B-4074F0481DAF:01}