ロジャーを観るのが辛くなって来た。 | ハヤブサ通信〜テニスを通じて〜

ハヤブサ通信〜テニスを通じて〜

はやのテニス界への考え方や、情報満載??

日本テニス界を変えたい一心で修行の旅にでます。

フランス、スペイン、ベルギー、スイス、フロリダ、オーストラリア。

日本テニスとワールドテニスを近づける為に!!
尽力しますっっっ!

photo:01



ハーイ[みんな:01]みなさんこんにちはラブラブ

色々あって更新遅れました…あせるあせる




本日は、US OPEN 4回戦に行って来ました[みんな:02]
私も大好きなレイトン・ヒューイットがフルセットの死闘の末敗れ、残念無念[みんな:03][みんな:04]


さらに今日はジュニアの試合を観て来ました。

テニス界に関わる方はご存知かと思いますが、

「ひびまよ(字がわからんw)」ちゃんがいました。


しかしジュニアの試合を観ていて…色々と思うところがありました。

アメリカでは、US OPENの予選ワイルドカードをかけた大会があります。その大会の参加資格は「16歳以上であること」のみで、国籍等は問われないそうですから、とてもアメリカらしいですね。


実際この「ひびまよ」選手はその大会の決勝で敗れてしまったそうで…










私は、日本人選手のグランドスラムジュニアへの出方について、もやもやしています。


何がって、

「遅くね?」

というところです。
17歳とかで未だ「ジュニア」大会に出てりゃ、そりゃ勝てるでしょうよ。だってその世代の海外選手はみんな普通の大会出てるわけですから…

でもって更にそこでも勝てないってなったらもう…

うーん。


欧米人に比べて身体の成長がとても遅くて、その分高齢まで質が高いプレーが出来るならまだ分かります…





正直申しまして、今の女子テニス界は、チャンスだと思っています。

何故ならば、トッププロと呼ばれる選手達も、安定していません。

正直ひと昔前のエナン・クライスターズ・セリーナなどが戦っていた時代の方が、安定してレベルが高かったとさえ思っています。




だからこそこのチャンスを生かして!日本女子にもグイッと行って欲しいものです。











さて、望む望まないにかかわらず、世代交代というのは必ずやってきます。

私がより、テニスにのめりこむきっかけとなった試合があります。

「US OPEN 2000 決勝」
Pete Sampras VS Marat Safin
です(観たい方はyou tubeへ。試合全編がアップされています)
私は当時中学生。サンプラス・ラフターなど生粋のサーブ&ボレーヤーのファンでした。
そして、このUS OPEN 2000も、サンプラスが勝つと信じて疑わずに観ていました。

しかし知っている方も多いと思いますが、この決勝戦で、サフィンはその類稀なる才能を存分に発揮し、当時の絶対王者サンプラスを…一度もブレークを許さずに完膚なきまでに叩きのめします。(これが、その後のサフィンにとって悪影響となってしまうのですが・・・)





あの、サンプラスが手も足も出ず敗れる。




正直、そんなの観たくありませんでした。
とても泣いたのを覚えています。




そして来たるは

「2001年 Wimbledon 4回戦」
Pete Sampras VS Roger Federer

あの有名な、「フェデラーが覚醒した」と言われる試合です。
私が観たグランドスラムの試合の中では、文句なしのベストマッチです。

フルセットの文字通り死闘の末(7-6, 5-7, 6-4, 6-7, 7-5)フェデラーがサンプラスを破りました。

長い長い、フェデラー王朝の幕開けです。






その後サンプラスは引退をするわけですが…
その引退セレモニーでは…たぶん人生で2番目くらいに泣きました。








さて今の私はタイトルの通り、今私はフェデラーの試合を観るのがつらいです。

本当に好きだから。

本当に尊敬しているから。

本当にファンだから。

敗れる姿を観るのは本当につらい。




しかしフェデラーは、まだ現役を続けると公言しています。
「レイトン・ヒューイットがお手本だ。彼はテニスが大好きで、試合に今でも試合に出続けている」←加藤コーチのブログより拝借www









本当に大好きで…本当にファンだからこそ、見届けなくてはならない。

史上最高のプレーヤーと呼ばれた彼のプレーを目に焼き付けておかなくてはならない。






そう心に誓って、テニス界を、ロジャーを、追い続けます。

願わくばロジャーが引退するときには、新たなスーパースターが現れんことを。

ではまた(*'∀`*)v

See you next timeキャハハ
photo:02