ワールドカップに便乗して(笑) | パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!


眠いけど・・・

サッカー待ち中(笑)



サッカー習ってる生徒達も、3時に起きて見るらしいにひひ



K~!!S~!!起きてるか?苦笑





ワールドカップに便乗して、様々なスポーツで重要な能力!!

を、お教えしますね^^


Sports Make Smile-20100603175541.jpg



この前のレッスンのひとこま↑



これ・・・

最高に空間認識能力(空間認知)が高められます。

木登りや崖登り、レッスンの息抜きに入れる事がよくあるんですよにこ


張りつめたレッスンの合間に、木登りや崖登りを楽しむGOOD





空間認識能力とは・・・

空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。

(ウィキペディアより)




跳び箱をする時は、助走しながら・・・


・跳び箱までの距離

・ロイター板の位置

・手を突く位置

・跳び箱の長さ

・着地までの距離


一瞬の間に、この能力を使っていますニコニコ





ワールドカップに便乗して、サッカーでも例えてみよう(°∀°)b


フィールドの中で自分のいる位置、相手のいる位置、味方のいる位置。

ゴールまでの距離や方向。

飛んでくるボールまでの距離や方向。


とにかくこの能力が重要です。





スマイリーキッズメンバーの為に、ダンスでも例えとこ!!


複数で踊っているなら、フォーメーションがあるよね?

自分の移動する位置、相手との距離。

あれは立派な空間認知能力!!





この能力、木登りなんて最高の育成メニューですハニちゃん


ただ危険も多い。

次に手や足を置く場所が危なかったら、下から先生がナビしています^^

細い木とかにも、平気で手をかけるからね^^;


もしも自分の子ができたら、体で覚えろ!だけど(笑)

人様の子をお預かりしているので、怪我する前に教えますかえる1




レッスンの合間の息抜きで、楽しんでるのに。。。

実は、かなり重要な能力のトレーニングになってますポイント




Sports Make Smile-20100603175610.jpg



幼児だったら、机の下とかをくぐる。

これも空間認知。

(頭上の障害物や、机の足までの距離・方向。)

スキンシップをとるなら、親が足開いてトンネルを作ったり^^




さっ!!

サッカー始まるよ~!!


明日もスマイルで楽しもうなにこGOOD