のどにいいハーブ | ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

ドイツ・メアブッシュにて☆2人と2匹で暮らすドイツ

2012年3月末、
旦那様の転勤でチワワ2匹を連れて神奈川県から
ドイツ・メアブッシュ市へ引っ越してきました。
初の海外生活でわからないことだらけで
ドキドキの毎日です。。。
日々の珍道中、犬のことなど綴っていきます。

ここ数日、軽くのどの痛みがあって、咳も少し出るので、




学校帰りにのど飴買って帰らないとな~と思っていた矢先、




たまたま、授業の後に先生とハーブティーの話になり、




(他の生徒さんの持参していたハーブティーから話題が膨らみ。ありがとうございます・・・)




さらにたまたま、のどが痛いときはコレ、と教えてもらったのが、Salbei(ザルバイ)。




薬用サルビア・セージ のことです。





photo:01


Salbeiのど飴。





photo:02


Salbei Tee と、きれいなジャイアン。






香りはそんなにきつくないので、ハーブティーが苦手な人でも大丈夫そうニコニコ




のど飴も、日本の薬用のど飴っぽいかな。不味くはなかった。




Ricola社のSchweizer Kräuter-Halsbonbon(スイスのハーブのど飴)です。








Wikipediaによると、【抗酸化作用が強く、古代ローマ時代より、




免疫を助ける薬草として使われていた】そうです。




お肉料理に使うハーブとしても有名ですよねナイフとフォーク




(むしろ、そのイメージしかない)






ドイツでは、ハーブ療法がとても盛んで、




「薬を飲む前にまずはハーブティーを試す」のがポピュラー。




ドラッグストアでもスーパーでも選べないくらいたくさんの




ハーブティーが並んでいるし、お庭やベランダでハーブを育てて




いる人もとても多いですコーヒー






このほか、今日教わったのは、




カモミール(Kamille)・・・ 軽い風邪症状に




フェンネル(Fenchel)・・・お腹を壊したときに




症状にあわせてセージ・カモミール・フェンネル・カモミールをブレンドしてもいいそう。




(ペパーミントは抗菌作用)




ただし、どのハーブティーも飲みすぎるとお腹がゆるくなるそうなので




ご注意。




フェンネル(ウイキョウ)は太田胃散にも入ってるらしいです。




胃と腸どっちにもいいんですね合格






せっかくなので、もっといろいろハーブ勉強しようと思います黄色い花