今日はよーく動きました(私にしては)。
お天気が良くてお洗濯✖️4回転。
夫くんはまだまだ体調不良で伏せっているため、ご飯も別々に。
それからほぼ1ヶ月、家の中のあれやこれやを放置していたので、お掃除と片付け。
台所を漂白したり、まな板を干したり、スッキリ!
さて。昨日の穴子を煮たお話。
人生初の穴子ちゃんを煮る、というところから。
お教室で教わった手順を繰り返し復習して、さぁ始め!
捌いてくださってすでに3つ(頭、骨と内臓、身)に分かれているので、まずは内臓を取って骨を焼いて、出汁を取るところから。
同時進行で身の処理で、臭みの正体を取ったり(皮が白くなったり黒くなったり面白かった)。
その後は強火で煮る!臆せず煮る!そして4分。
この辺から少し余裕が出て来て写真が。
なんとか煮れました〜。先生のアドバイス通りエンボス加工の手袋があったので、伸ばす作業に使いました。
ちょっとだけ身が割れて?いるけれど、合格点でしょう!(そぼろにはならなかったから)
これでおわりではなく、タレを煮詰めて半量に。
もうちょっと煮詰めても良かったかな。
そんなこんなで、初めて穴子、無事煮えました
細かいポイントはメモに取り直して、また煮てみたいなぁと思います。
それから今日は先生に手配いただいた蛍烏賊も調理。
火を通しただけではなく、数年前に教えていただいた桜煮、それからお教室で生徒さんが話されていた春巻きにもしてみました❤️
春巻きの中には、贅沢に、筍さんの姫皮の部分を入れてみました。特に味付けはしなかったけれど蛍烏賊の塩味だけで美味しい!
ぷりっぷりの蛍烏賊、贅沢に美味しくいただきました。
もちろん筍ご飯も!
こちらはまだまだレシピを悩み中。
もっとうす味にしたい…
でも、
初挑戦の穴子だけでなく、蛍烏賊に筍と、春を満喫しました
病気明けからの家事1人体制やら、新職場やらで、まだまだ疲れは完全に抜けていないけれど、美味しいご飯を食べれているのでもう大丈夫✌️
あとは夫くんが早く体調回復しますように。
(今日で発熱5日目です。39〜40℃あたりをウロウロしていた体温も、ようやく36度台に体温下がる時も出て来ました)