感染者数は相変わらずの状況だけれど、緊急事態宣言と関東近郊の県をまたぐ移動の自粛が解除になったので、心苦しさなく外に出られるようになりました。
最大限気をつけながら…
そんな中、土曜日は梅雨時期でも雨が降らなかったので、季節もののお花を見に千葉公園へ行ってきました。
お出かけは何ヶ月ぶりかな???写真を遡ってみたら3月の三連休のお花見以来、3ヶ月ぶりのようです。
千葉駅を出ると、大賀ハスの案内がたくさん。
モノレールで1駅で行けますが、歩いても駅から10分くらいです。
行きは歩きで。
私の会社がらみの建物がちらほらあって、そんな会話もしたり。
幽霊屋敷みたいなもう使っていない建物も、雰囲気的になんかわが社みたいだな〜と思っていたら、やっぱり、で。ちょっと社畜な自分に笑いが出ます

公園は入場無料!
ハスのお花は午前中でとじてしまうので、10時半ごろでしたが、こんな人出でした。
4日しかもたない、という由縁かな。
あいにく海に出た頃はこんなお天気だったので、ポートタワーにはあがらず、ちょっと休憩がてらボーッとして。
この辺り、建物もゆったり建っていて、街路樹も多かったので、時々マスクを外すことも出来ました。
いつもお出かけしたら2人で写真を撮るようにしているのですが、こんな写真を撮るのも3ヶ月ぶり

この日は28度くらいで日は影っていたのですが、
湿度とマスクで、ちょっとでも太陽が出るとかなり暑くてしんどかったです。
『これからの季節、熱中症に本当に注意しないとね』
といいながら1日歩きました。
千葉公園の中は、ちょっとした遺跡?もあって。
(鉄道連隊って何?と思って検索してみました。他の国の鉄道施設を破壊したり、逆に戦地等で我が国に有利なように鉄道を敷設する軍隊のことをいうそうです。)
千葉公園をぐるっとまわったあとは、彼が前に乗りたいと話していたモノレールに乗って、海辺へ。私も初めて乗りました。
こんなトンネル(演習跡地)も。
千葉公園をぐるっとまわったあとは、彼が前に乗りたいと話していたモノレールに乗って、海辺へ。私も初めて乗りました。
上から吊り下げる式のモノレール、ちょっとドキドキでした。
千葉みなとで降りて、ポートタワー方面へ。
途中こんな水槽に出会えました(無料)。
マスクをしていると美味しい空気や、美味しい香りも感じられないので、マスクを外せる、って贅沢なことなんだなぁ、って思います

さて熱中症に注意しなきゃね、といいつつ何も飲まずたくさん歩いてしまったので、千葉駅へ戻ってそごうの中の地産地消のお店へ。
お店に入る時には検温と手指の消毒がきちんとあって、お席もこんな感じで1テーブルずつ間隔を開けてあるので、これまた3ヶ月ぶりの外食でしたが(あ、先週近所の銚子丸に行ってますが
)、とても安心して食事が出来ました。
それから我が家から持って行ったふるさと納税でいただいたさくらんぼの中から。

↑デザートのパンナコッタ、すごく美味しかったなぁ

この後、ロフトや無印でお買い物をしたのですが、どこも会計できちんとソーシャルディスタンスを取っていて、列がかなりの長蛇に。びっくりしたけれど、ずっと買物も我慢していたんだものね。日本国民エライ!すごい!と思います。
話はそれるけれど、街中でも50人いたらマスクをしているのはほぼほぼ49人。お行儀?の良い日本人になんだか感慨深くなってしまいます。
ここからは番外編で週末のおうちごはんです。
土曜日は疲れちゃったのでお気に入りのお魚屋さんで、いなだと地鯵を購入してお刺身用に柵にして持ち帰りました。元気だったら自分でおろしたいほどいいお魚だったのですが、疲れていたのでやってもらっちゃいました。
お汁は、金曜日にも同じお店で鯛のアラを買って、潮汁にしていたものです。
1日戻って、金曜日の晩ご飯のすき焼き。
我が家ではすき焼きは冬の食べ物だけれど、彼のリクエスト

(平日ありえないほど素食なので、リクエスト通り作りましたよ。おかげで私が肥えちゃいます
)

それから金曜日の彼のお土産のくず餅

盛り付けは、お互いにお互いのを。あはは、こんなことで楽しむアラフィフカップルです。
双子ちゃんの実が
2つに割って仲良く2人でいただきました。

土曜日は1万五千歩も歩いていて、日曜日は二度寝、三度寝で結局起きたのは11時
。

そこからまだ週に何日か在宅ワークの続いている彼用に、保存食5つ作りましたよ〜。
今回は、
・イナダのあら煮
・筑前煮
・ポテトサラダ
・白菜の中華風漬物
・小松菜のおひたし
よくがんばりました!
そんなこんなで、平和に楽しく過ごした休日でした。