教養は物差し!
1)朝日新聞「たくさんの物差しを持っておきたい」(20250914)
■「あなたに贈る本」という不定期連載記事がありまして、ここでは上記の見出しで、伊沢拓司氏(クイズプレーヤー)が述べておられました、
村上陽一郎氏の言葉を使って曰く、
「教養とは規矩」、つまり物差しであると。物差しをたくさん持っておけば、多様な事象や人間を理解しやすくなるわけですね。(中略)一つひとつの知識は一本の線にすぎないかもしれません。しかし、その線が無数に引かれれば罫線を成し、様々なものを測りうる物差しになるのです。
私の考えを代弁してくれました。
2)ネットで見ればいいので、これから知識は不要?
■こんなことを平気で言う、デジタル担当者がいます。全く持って、理解していません。
そして、曰く、「孫がスマホデビュー」だと。
もうエビデンスが出始めました。別の項で書いているので、ご覧ください。
いずれにせよ、わからないことがあったら確かに調べます。しかし、時間差がありますよね。
知識があったら、対話が途切れません。
なにより、上述の如く、「物差し」になるわけです。知識をネットで調べようとする人は、この物差しを持っていないのと同じです。
もちろん、わからないことは調べるしかありません。
3)やはり知識こそ重要!
■知っていて始めて、ことが進むのです。知らないのと、気づけません。
もっと、本や新聞を読みましょう!
結論はこれです! 知識を昨日よりは今日、今日よりは明日という具合に、つけていきましょう。
第一、認知症予防にもなりますよ!!